「手 (沖縄武術)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
40行目:
沖縄手という言葉は、[[船越義珍]](富名腰義珍)の著作に見られる言葉で、船越によれば、[[明治]]初期の唐手の古老たちは、中国発祥の武術を'''唐手'''(とうで、トーディー)と呼び、それに対して、固有の武術を'''沖縄手'''(おきなわて、ウチナーディー)と呼んで区別していたという<ref>船越義珍『愛蔵版・空手道一路』榕樹書林、平成16年、95頁参照。</ref>。
 
また、船越は『空手道教範』[http://blogs.yahoo.co.jp/marufujibunko2015/26395354.html]([[1935年]])の中で、「近世支那(しな)崇拝熱の高い時代に、数多の武人が支那と往来して支那拳法を稽古し、古来の拳法いわゆる『沖縄手』に之(これ)を加味して研究し、短を捨て長を採り、愈々(いよいよ)精妙を加えた」と説き、沖縄手に中国拳法が加わってできたものが唐手であるとの説を主張している<ref>富名腰義珍『空手道教範』大倉広文堂、昭和10年、2頁。</ref>。
 
また、[[摩文仁賢和]]によれば、「唐手(からて)」という呼称は明治34、5年頃、学校教育に採用された時につくられたものであり、それ以前の沖縄県の唐手家達は「沖縄拳法のことを単に『テ』と称するのに対して、支那拳法を『トーデ』と称して区別しておりました」と述べている<ref>摩文仁賢和・仲宗根源和『攻防拳法・空手道入門』榕樹書林、2006年、43頁(復刻普及版)。初版は1938年。</ref>。