「シラウオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目:
|和名 = '''シラウオ'''(白魚)
|下位分類名 = [[属 (分類学)|属]]
|下位分類 =
''[[w:Hemisalanx|Hemisalanx]]''<br>
''[[w:Neosalangichthys|Neosalangichthys]]''<br>
37行目:
シロウオは他のハゼ類と違い、ほとんど仔魚のような形で成熟するが、シラウオは仔魚の形から変態し、他のサケ類と同じように鰭ができる。このことからシロウオは[[プロジェネシス]]、シラウオは[[ネオテニー]]といえるかもしれない([[幼形進化]]を参照)。
 
従来の説では、シラウオは[[春]]に[[川]]の河口域や汽水湖、沿岸域など[[汽水域]]の[[砂]]底で産卵し、[[孵化]]した稚魚は翌年の春まで沿岸域で[[プランクトン]]を捕食しながら成長する。そして、冬を越した成体は産卵のために再び汽水域へ集まって産卵するが<ref name="touoroshi">{{Cite web|url=http://www.touoroshi.or.jp/fish2/fish2-5/fish2-5.html|title=No.5 シラウオ|work=おさかな普及センター資料館 さかなの知識あれこれ|publisher=東京魚市場卸協同組合|language=日本語 |accessdate=2016-05-27}}</ref>、産卵した後はオスメスとも1年間の短い一生を終えると考えられていた。しかし、2016年現在、シラウオは産卵のために汽水域に集まるのではなく、汽水域で一生を過ごすという新しい説が提唱されている<ref name="touoroshi" />。{{誰範囲|今後、さらなる詳しい生態調査が望まれる|date=2016-12}}
 
古来より沿岸域へ産卵に集まる頃の成魚が食用に漁獲され、早春の味覚として知られる。かつては全国で漁獲された。2016年現在、[[北海道]]、[[青森県]]、[[秋田県]]、[[茨城県]]、[[島根県]]などが主な産地となっており<ref name="touoroshi" />、比較的、[[東日本]]に多い。漁はシロウオと同じように四角形の網を十字に組んだ竹で吊るした「四つ手網」がよく使われるが、[[霞ヶ浦]]などの大きな産地ではシラウオ用の[[刺し網]]や[[定置網]]などもある。
52行目:
 
== 別名 ==
シラオ、シラス、トノサマウオ、シロウオ、シロオ<ref>『これは重宝漢字に強くなる本』光文書院昭和54年6月15日発行622頁</ref>、など。「トノサマウオ」という別名は、野良仕事をしない領主(殿様)のきれいな手をシラウオになぞらえたものという説がある。また、細長く半透明の優美な姿から、女性の細くて白い指を「シラウオのような指」とたとえることがある。なお、シラウオは「銀魚」、「鱠残魚」という漢字を用いる場合もある<ref>『これは重宝漢字に強くなる本』十三版  編集:佐藤一郎、浅野通有 出版:株式会社光文書院 1979/06/15発行/十三版発行/発行者:長谷川凱久  印刷:日本デザイン工房、開成印刷、製本:小泉製本、高田紙器  全622頁中51頁
</ref>。
 
78行目:
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Salangidae|シラウオ科}}
{{Wiktionary|しらうお}}
{{Commonscat|Salangidae}}
* [[魚の一覧]]