「クイックディスク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''クイックディスク''' ('''Quick Disk''', '''QD''') は[[磁気ディスク]]の一種。ドライブを[[ミツミ電機]]が、メディアを[[日立マクセル]]が開発し、1984年に発表された。容量は片面64キロ[[バイト_(情報)|バイト]]、両面128キロバイト
 
容量は片面64キロ[[バイト_(情報)|バイト]]、両面128キロバイト。
 
== 特徴 ==
同心円状に複数の[[トラック (記録媒体)|トラック]]がある[[フロッピーディスク]]と異なり、クイックディスクには、[[レコード]]の溝のように、渦巻状のトラックが1本だけ存在する。3.5インチおよび3インチフロッピーディスクに比べ安価で小型低容量な用途として開発された。当時パーソナルユースでの[[補助記憶装置]]として主流だった[[データレコーダー]]の[[磁気テープ]]を、そのままディスク状にしたようなものと言えるで、データの読み書きが速くエラーが起こりにくいが、それ以上の大きなアドバンテージもない
 
ディスクサイズは2.8インチ。γ-酸化鉄[[磁性体]]が両面に塗布されており、裏返しを行うことで両面が使える。ジャケットは78×78×3mm、[[合成樹脂|プラスチック]]製で[[シャッター]]はなく、紙製のスリーブに入れて保存する。ライトプロテクトはツメを折り取ることにより行う。3.5インチマイクロフロッピーディスクより小さく、3インチコンパクトフロッピーディスクより薄い<ref>当時は3.5インチフロッピーディスクの郵送には70円([[2012年]]現在90円)かかったが、60円(同80円)の封書で郵送できる点をアピールしていた。</ref>。ドライブの記録ヘッドにはメタル磁性体用のものを使用しており、隣のトラックとは充分な間隔があるためフロッピーディスク用と異なり消去ギャップがない。
16 ⟶ 14行目:
== 採用システム ==
[[ファイル:Famicom diskcard.jpg|thumb|150px|ファミリーコンピュータ<br />ディスクカード]]
パソコンでは[[シャープ]] [[MZ-1500]]に内蔵ドライブ標準搭載されたほか、[[MZ-700]]、[[MZ-2000]]/[[MZ-2000#2200|2200]]用の付けドライブがある。[[MSX]]では[[ロジテック|Logitec]]、[[カシオ計算機|CASIO]]ブランドでより付けドライブがあるリリースされた
 
[[MIDI]]機材では[[ヤマハ]]、[[ローランド]]、[[コルグ]]、[[AKAI professional|AKAI]]、[[河合楽器製作所]]の音源ユニット、[[シンセサイザー]]、[[サンプラー]]、[[シーケンサ]]、データファイラに内蔵および外部ドライブとして採用された。
 
[[ワードプロセッサ|日本語ワードプロセッサー]]では[[シャープ]]、[[カシオ計算機]]、[[キヤノン]]の初期の一部の機種で外付けドライブがある。
 
また[[任天堂]]の[[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]]に、ジャケット形状を変更し「ファミリーコンピュータディスクカード」の名称で採用された。本来のクイックディスクよりもジャケットが厚く、シャッターを付けたカードもある。模倣品を防ぐためジャケット面に商標を用いたアンチローディング機構を施してある。