「クシナダヒメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
十束剣と須賀の地について
(V)52(V) (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
33行目:
 
===対オロチ用の武器になった説===
古代人の思想で、女性は生命力の源泉と考えられていた。<ref>これは女性が新たな命を生み出す能力を持つことに由来すると考えられ、身体的な性別を指す面が大きい。</ref>スサノオがクシナダヒメを櫛に変えた理由は、ヤマタノオロチに対抗するためにクシナダヒメ本人を身に着けることで女性の有する生命力を得よ<ref>ここでい"女性"は身体的な性別ではなく、生まれ持っ本質的な性別の概念を指す。つまり'''"元が女性であれば、(られる。<ref>古代人性別思想ない櫛に変わってしまっても)本質的には女性のまま"'''という解釈ある。(仮に身体的な性別を重要視した場合クシナダヒメが女性として持って命力まれた"身体"そ源泉と考ものが櫛に作り変えられてしまうと、その時点で性別も関係なくなり、女性の生命力を得ようとしという説自体の前提が破綻してしまう)</ref>を得ようとしたためと考えられる。

戦いの場に持っていくのであれば、櫛よりも[[剣]]や[[矛]]など武器の類に変えたら一層有利であったと考えられるのに、スサノオは櫛を選択している。それは女性の有する生命力だけでなく、櫛の持つ呪力も同時に得ようとしたためである。<ref>元が女性であるため、直接殺生に関わる武器に変化させるのは不適切だった(仮にクシナダヒメを殺傷能力のある武器に変化させてその武器でオロチに止めをさした場合、クシナダヒメ自身がオロチを殺したことになる)という見方もできる。</ref>日本では古来、櫛は呪力を持っているとされており、同じ『古事記』において[[イザナギ]]は、妻の[[イザナミ]]が差し向けた追っ手から逃れるために、櫛の歯を後ろに投げ捨てたところ、櫛が[[筍]]に変わり難を逃れている。また、櫛は生命力の横溢する[[竹]]を素材として作られていたため、魔的存在に対する際に極めて有効な働きを為すものと考えられたと思われる。{{refnest|group=出典|福島秋穂『記紀載録神話に見える櫛の呪力について』7頁}}
 
クシナダヒメの変身した櫛は、櫛の本来有する呪力にクシナダヒメの持つ女性としての生命力を合わせ持ち、さらに材質まで竹に変化していたとするならば、竹の材質自体が持つ生命力も合わせ持つことになり、魔的存在たるヤマタノオロチに対し、強力な武器の一つであると考えられたに違いない。{{refnest|group=出典|福島秋穂『記紀載録神話に見える櫛の呪力について』8頁}}
40 ⟶ 42行目:
日本では求婚する際に相手に櫛を贈る習慣があり、クシナダヒメ自身がこの「櫛」になってスサノオに贈られたとする説。ただし日本でこの習慣があったのは江戸時代のことであり、この説は後付けであるとする解釈もある。
 
他にも、前述の通り両親のアシナヅチ・テナヅチの名前には「手足を撫でる」意味があるが、クシナダヒメの体が櫛に変形させられたことで、両親の撫でる手も足もない形状になったことから、クシナダヒメがアシナヅチ・テナヅチの娘ではなくなり、スサノオのものになった<ref>本来の娘の姿では妻として、櫛の状態姿では文字通り所有物として、いずれにしてもオロチ退治の約束が結ばれた時点でクシナダヒメの所有権は両親からスサノオに移っている。</ref>ことを表しているとする説もある。
 
== 祭神 ==