「富岡定俊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Normdaten
→‎経歴: lk調整など
22行目:
[[1897年]](明治30年)[[3月8日]]、[[広島県]][[東能美島|江田島]]に父[[富岡定恭]][[海軍中将]]の長男として生れる。本籍は松代<ref>富岡定俊『開戦と終戦』毎日新聞15頁</ref>。江田島の海軍兵学校付属小学校の従道小学校、高千穂中学校を経て、1914年(大正3年)9月10日、[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]][[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#45期|45期]]に入校。1917年7月、父の死去に伴い男爵を襲爵。[[1917年]]11月、海軍兵学校を卒業。父の死去で試験を受けられず、卒業席次は20番であった。卒業と同時に少尉候補生として練習艦隊近海航海に出発。1918年3月2日、練習艦隊遠洋航海に出発。1918年7月11日、[[装甲巡洋艦]]「[[阿蘇 (装甲巡洋艦)|阿蘇]]」乗組。8月1日、海軍少尉任官。「阿蘇」の[[陸戦隊]]小隊長として[[ニコラエフスク・ナ・アムーレ|ニコラエフスク]]の警備にもあった<ref>『太平洋戦争と富岡定俊』34頁</ref>。
 
1919年5月10日、「朝日」乗組。12月1日、海軍水雷学校普通科学生。1920年5月31日、海軍砲術学校普通科学生。12月1日、中尉任官、「周防」乗組。1921年12月1日、「萩」乗組。1922年12月1日、海軍大学校航海学生。1923年10月15日、[[駆逐艦]]「[[帆風 (駆逐艦)|帆風]]」航海長心得兼分隊長心得。12月1日、海軍大尉任官、「帆風」航海長兼分隊長。1924年9月12日、「太刀風」航海長兼分隊長。12月1日、[[給油艦]]「[[尻矢 (給油艦)|尻矢]]」航海長。1926年12月1日、[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]][[参謀]]兼副官。1927年5月14日、駆逐艦「[[ (樺型駆逐艦)|松]]駆逐艦長。1927年6月10日、兼駆逐艦「杉」駆逐艦長。12月1日、[[海軍大学校]]甲種27期を首席で入学し、[[1929年]]11月27日、首席で卒業した<ref>『参謀 (上)』62-63頁</ref>。1929年11月30日、海軍少佐任官、[[フランス]]駐在。1930年2月7日、[[国際連盟]]海軍代表随員兼軍令部参謀。1931年12月9日、ジュネーヴ軍縮会議全権委員随員。1932年6月1日、帰国。
 
1932年11月1日、「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」航海長兼分隊長。1933年3月25日、横須賀鎮守府付。5月23日、[[軍令部]]出仕兼一班一課参謀。10月1日、軍令部出仕兼一部一課部員。1934年11月15日、中佐任官。1935年11月15日、第七戦隊参謀。1936年11月2日、軍令部出仕兼海軍省出仕。12月1日、[[海軍省]]人事局第一課局員。1938年11月15日、大佐任官、兼軍令部出仕、兼海軍省出仕。12月20日、第二艦隊首席参謀。1939年11月1日、海軍大学校教官着任。富岡は戦略物資の研究に励み、米の需要を満たすためには南部仏印が必要であるとの結論に至る<ref>『参謀 (上)』65頁</ref>。「戦術」に偏りがちであった海軍軍人の中で「戦争」研究に着目していたと評価する者もいる<ref>『海軍参謀』217-228頁</ref>。1940年10月7日、軍令部一部一課出仕。