「車両基地」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
25行目:
以下の名称は一例である。鉄道事業者によっては、以下と異なる名称を用いている場合もある。
; 工場・検車区など
: 一般的に「工場」と呼ばれる場合が多い。車両の[[日本の鉄道車両検査|重要部検査および全般検査]]・車両の修繕補修などを主に行う。
: [[日本国有鉄道]](国鉄)では工場のほか、工場より職員規模の小さなものを「'''車両所'''」と称した。また[[鉄道管理局#東海道・山陽新幹線|新幹線総局]]が博多に、工場と動力車区の機能を統合した「'''総合車両部'''」を置いた(博多総合車両部)。民営化後複数のJRが同様の現業機関統合を進め、「'''総合車両所'''」の名称を用いた。
; 機関区・電車区・運転区など
: 一般的に「車庫」と呼ばれる場合が多い。車両の[[日本の鉄道車両検査|仕業検査・交番検査]]などを主に行う。工場・検車区ほどではないが多くの留置線・設備を抱え、車両の検修施設を備えており仕業・交番検査を行っている。ここで[[日本の鉄道車両検査|重要部検査・全般検査]]まで行う事業者もある。
: 国鉄では運転関係の現業機関の一つである'''車両検修基地'''及び'''動力車乗務員基地'''として、主に機関車を配置する'''機関区'''<ref>電化区間と非電化区間路線が交わる[[岩見沢運転所|岩見沢機関区]]のように蒸気機関車・ディーゼル機関車を配置する第一機関区と電気機関車を配置する第二機関区に分化したものも多く存在した。また機関車よりも旅客車の配置の方が多かった機関区もある。</ref>、電車を配置する'''電車区'''、気動車を配置する'''気動車区'''の各動力車区と、客車や貨車を配置する'''客貨車区'''・'''客車区'''・'''貨車区'''、車種を問わず配置する'''運転区'''があった。運転区のうち職員規模の大きなものは'''運転所'''と称した。車両の配置がなく動力車乗務員基地の機能のみを持つ区所も少なくなかった。
: このうち客貨車区は国鉄発足後の[[1951年]]、'''検車区'''と'''車電区'''を統合して誕生した。その後列車の動力分散化にともなって動力車区と客貨車区の統合が進められ、新たに「運転区」「運転所」と称した。一方、機関区と電車区・気動車区が統合した場合の新区名は原則として「機関区」に統一された。このほか地方閑散線区の合理化策として動力車区と駅・保線・信号通信区所などを統合した「'''[[鉄道管理局#運輸区・管理所制度|運輸区]]'''」「'''[[鉄道管理局#運輸区・管理所制度|管理所]]'''」が設けられた時期もあった。
38行目:
JR東日本では2004年から、体制及び設備を見直し車両管理業務を統合する「保全一元化」を進め、工場・総合車両所を「'''総合車両センター'''」に、車両検修基地を「'''車両センター'''」と順次改称している。車両検修基地及び動力車乗務員基地の両方の機能を持つ区所は対象となっていない。
 
検査項目についての詳細は、[[日本の鉄道車両検査]]を参照。
 
== 車両基地の設置場所 ==
63行目:
* 試運転線 - 車両の試運転に用いる線路。
* 解体線 - 車両の解体する際に留置する線路。
* 検修線 - 車両の[[鉄道車両の検査|検査]]や修繕(検修)をおこなう線路。
** 仕業検査線 - 仕業検査をするための線路。
** 交番検査線(交検線) - 交番検査をするための線路。