「赤堀川 (茨城県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
20行目:
'''赤堀川'''(あかほりがわ)は、[[茨城県]][[古河市]]中田から同県[[猿島郡]][[境町]]へ東に流れる現在の[[利根川]]の河道の一部の旧称である。茨城県古河市(北側)と同県[[五霞町]](南側)との境を流れる。河道長は約7[[キロメートル|km]]。
 
[[江戸時代]]に[[水運]]を目的とし、利根川の流水の一部分流し[[常陸川]]([[香取海]]へ注ぐを経て[[常陸川銚子]]へ繋がる)へ流すため開削され、備前堀とも呼ばれた。
 
== 概要 ==
[[徳川家康]][[江戸]]入府後、[[利根川東遷事業]]が始まり、[[元和 (日本)|元和]]7年([[1621年]])に[[新川通 (埼玉県)|新川通]]が開削された。利根川の本流は[[加須市]]旗井([[久喜市]][[栗橋町|栗橋]]の北1km)で[[渡良瀬川]]と合流し、[[権現堂川]]を通り[[江戸川]]を流れることとなり、合わせて栗橋付近の平常水位を上げることに成功した。
 
同年より赤堀川の掘削が始まり、意図として上記の付近の水を[[常陸川]]へ流すことで、渇水期でも一定の流量を確保し、安定した水運を可能にし、銚子から境町・関宿まで遡行できるようにさせる目的があった。
 
しかし、古河市南部の[[大山沼]]([[向堀川]])と[[釈迦沼]]([[女沼川]])との間の[[分水嶺]]をなしていた[[洪積台地]]([[関東ローム]]層)の微高地<ref>遠藤ほか、「関東平野の沖積層とその基底地形」日本大学文理学部研究紀要。</ref>を掘削する必要があり、その後の[[寛永]]12年([[1635年]])の増削工事でも掘削量が不足し、常時通水を得るには至らなかった<ref>分水嶺となる洪積台地の微高地約1kmを開削する必要があり、結果的に完成までに年月を要したが、工事自体の難度は当時でもそれほど高いものではなかった。</ref>。なおこの間に、赤堀川への水量増強を意図して、五霞町川妻の南を通る佐伯堀(権現堂川の水を利用)の開削も行っている。