「クシナダヒメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(V)52(V) (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
2行目:
'''クシナダヒメ'''は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|女神]]。『[[古事記]]』では'''櫛名田比売'''、『[[日本書紀]]』では'''奇稲田姫'''と表記する。
 
[[ヤマタノオロチ|ヤマタノオロチ退治]]の説話で登場する。[[アシナヅチ・テナヅチ]]の8人の娘の中で最後に残った娘<ref group="注">原文で「童女」と記述されるように、クシナダヒメ自身はまだ年端もいかぬ少女である。</ref>ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを、[[スサノオ]]により姿を変えられて[[櫛|湯津爪櫛(ゆつつまぐし)]]<ref group="注">細かい歯の多い、爪の形をした神聖な櫛</ref>になる。スサノオはこの櫛を頭に挿してヤマタノオロチと戦い退治する。
 
== 神話での記述 ==
[[高天原]]を追放されて出雲に降り立ったスサノオは、ヤマタノオロチという怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦と、その娘のクシナダヒメに出会った。彼らの話によると、もうじき最後に残った末娘のクシナダヒメも食われてしまう時期なのだという。哀れに思うと同時に、美しいクシナダヒメが愛しくなったスサノオは、クシナダヒメとの結婚を条件にヤマタノオロチの退治を申し出た。スサノオの素性を知らないアシナヅチとテナヅチは訝しむが、彼が[[天照大神|アマテラス]]の弟と知ると喜んでこれを承諾し、クシナダヒメをスサノオに差し出した。
 
スサノオとの結婚が決まると、クシナダヒメはすぐにスサノオの神通力によって変形させられ、小さな櫛に変えられた。そして櫛としてスサノオの髪に挿しこまれ、ヤマタノオロチ退治が終わるまでその状態である。ヤマタノオロチ退治の準備はスサノオの指示で、アシナヅチとテナヅチが行った<ref group="注">文献によっては順序が異なり、クシナダヒメも一緒に準備を手伝い、準備が終わってから櫛にされる展開のものもある。</ref>
 
クシナダヒメを頭に挿したスサノオは、見事[[天羽々斬|十束剣]]によってヤマタノオロチを退治する。
13行目:
 
=== その後 ===
櫛に変えられたクシナダヒメがその後どうなったのかは原文では明記されておらず、元の姿に戻ったという直接的な描写もない。しかし、せっかく命を救われたのに無生物である櫛のままだったとは考えにくく<ref group="注">仮にずっと櫛のまま戻らなかったとした場合、一女性としてのクシナダヒメの存在は失われてしまったことになる。アシナヅチ達から見れば、肝心の娘がいなくなってしまったのでは、娘を献上する相手がオロチからスサノオに変わっただけで根本的な解決にならない。</ref>、スサノオがクシナダヒメと共に住む宮殿を建てていること、その直後に「八雲立つ 出雲八重垣 '''妻籠に''' 八重垣作る その八重垣を」と詠んでいること等から、ヤマタノオロチが退治された後で無事に元の美しい娘の姿に戻してもらい、約束通りスサノオの妻になったとする解釈が一般的である。
 
== 名 ==
=== 解釈 ===
名前は通常、『日本書紀』の記述のように「奇し稲田(くしいなだ)姫」すなわち霊妙な稲田の女神と解釈される。
原文中では「湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女(をとめ)を取り成して~」とあり<ref group="注">「取り成す」・・・(別の物に)変える。作り変える。[[変身]]させる。</ref>、クシナダヒメ自身が櫛に変身させられたと解釈できることから「'''クシになったヒメ→クシナダヒメ'''」という言葉遊びであるという説もある。さらに、[[櫛]]の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した[[巫女]]であると解釈し、ヤマタノオロチを川の神として、元々は川の神に仕える巫女であったとする説もある。
 
もうひとつは、父母がそれぞれ手摩霊・足摩霊と「手足を撫でる」意味を持つ事から「撫でるように大事に育てられた姫」との解釈もあり、倭撫子(やまとなでしこ)の語源とされる。
32行目:
クシナダヒメが櫛にされたその意味については諸説あるが、その例を記述する。
 
=== 対オロチ用の武器になった説 ===
古代人の思想で、女性は生命力の源泉と考えられていた<ref group="注">これは女性が新たな命を生み出す能力を持つことに由来すると考えられ、身体的な性別を指す面が大きい。</ref>スサノオがクシナダヒメを櫛に変えた理由は、ヤマタノオロチに対抗するためにクシナダヒメ本人を身に着けることで女性の有する生命力<ref group="注">ここでいう"女性"とは身体的な性別ではなく、生まれ持った本質的な性別の概念を指す。つまり'''"元が女性であれば、(たとえ性別のない櫛に変わってしまっても)本質的には女性のまま"'''という解釈である。(仮に身体的な性別を重要視した場合、クシナダヒメが女性として持って生まれた"身体"そのものが櫛に作り変えられてしまうと、その時点で性別も関係なくなり、女性の生命力を得ようとしたという説自体の前提が破綻してしまう。)</ref>を得ようとしたためと考えられる。
 
戦いの場に持っていくのであれば、櫛よりも[[剣]]や[[矛]]など武器の類に変えたら一層有利であったと考えられるのに、スサノオは櫛を選択している。それは女性の有する生命力だけでなく、櫛の持つ呪力も同時に得ようとしたためである<ref group="注">元が女性であるため、直接殺生に関わる武器に変化させるのは不適切だった(仮にクシナダヒメを殺傷能力のある武器に変化させてその武器でオロチに止めをさした場合、クシナダヒメ自身がオロチを殺したことになる)という見方もできる。</ref>日本では古来、櫛は呪力を持っているとされており、同じ『古事記』において[[イザナギ]]は、妻の[[イザナミ]]が差し向けた追っ手から逃れるために、櫛の歯を後ろに投げ捨てたところ、櫛が[[筍]]に変わり難を逃れている。また、櫛は生命力の横溢する[[竹]]を素材として作られていたため、魔的存在に対する際に極めて有効な働きを為すものと考えられたと思われる。{{refnest|group=出典|<ref>福島秋穂『記紀載録神話に見える櫛の呪力について』7頁}}</ref>。
 
クシナダヒメの変身した櫛は、櫛の本来有する呪力にクシナダヒメの持つ女性としての生命力を合わせ持ち、さらに材質まで竹に変化していたとするならば、竹の材質自体が持つ生命力も合わせ持つことになり、魔的存在たるヤマタノオロチに対し、強力な武器の一つであると考えられたに違いない。{{refnest|group=出典|<ref>福島秋穂『記紀載録神話に見える櫛の呪力について』8頁}}</ref>。
 
=== 婚姻の暗示とする説 ===
日本では求婚する際に相手に櫛を贈る習慣があり、クシナダヒメ自身がこの「櫛」になってスサノオに贈られたとする説。ただし日本でこの習慣があったのは江戸時代のことであり、この説は後付けであるとする解釈もある。
 
他にも、前述の通り両親のアシナヅチ・テナヅチの名前には「手足を撫でる」意味があるが、クシナダヒメの身体が櫛に変形させられたことで、両親の撫でる手も足もない形状になったことから、クシナダヒメがアシナヅチ・テナヅチの娘ではなくなり、スサノオのものになった<ref group="注">本来の娘の姿では妻として、櫛の姿では文字通り所有物として、いずれにしてもオロチ退治の約束が結ばれた時点でクシナダヒメの所有権は両親からスサノオに移っている。</ref>ことを表しているとする説もある。
 
== 祭神 ==
53行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典注釈 ===
{{Reflist|2group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 出典 ==
{{Reflist|2}}
<references group="出典"/>
 
==関連項目==
* [[櫛田神社]]
* [[日本の神の一覧]]
* [[歳徳神]]
* [[櫛]]
 
{{Shinto-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:くしなたひめ}}
[[category:日本の神]]