「土師器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
甲斐型土器について
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:131123 Hyogo Prefectural Museum of Archaeology Japan23s5.jpg|thumb|半坂峠南尾根支群1号墳([[兵庫県]][[豊岡市]])から出土した[[古墳時代]]前期の壺([[兵庫県立考古博物館]]蔵)]]
[[Image:Hajiki-KoriyamaIseki.jpg|thumb|宮城県[[仙台市]]の[[郡山遺跡]]から出土した7世紀の坏]]
'''土師器'''(はじき)とは、[[弥生土器]]の流れを汲み、[[古墳時代]]~[[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]]まで生産され、[[中世]]・[[近世]]のかわらけ(土器)・焙烙(ほうろく)に取って代わられるまで生産された[[素焼き]]の[[土器]]である。[[須恵器]]と同じ時代に並行して作られたが、実用品としてみた場合、土師器のほうが品質的に下であった。[[埴輪]]も一種の土師器である。
 
== 概略 ==