「三酸化硫黄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: α → α,β → β,γ → γ,→ → → ,Replaced HTML character entity reference to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
60行目:
 
工業的には三酸化硫黄は[[接触法]]により製造されている。まず硫黄もしくは[[黄鉄鉱]]の燃焼により[[二酸化硫黄]](亜硫酸ガス)を合成し、[[電気集塵]]により精製する。その後二酸化硫黄を[[酸素]]及び[[五酸化バナジウム]]の存在下で400~600℃に加熱し酸化すると得られる。
:S + O<sub>2</sub> &rarr; SO<sub>2</sub>
:2SO<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> &rarr; 2SO<sub>3</sub>
接触法については記事[[硫酸#工業的製法]]に詳しいので、そちらも参照のこと。
 
また、二酸化硫黄が[[二酸化窒素]]と反応してもできる。
:SO<sub>2</sub> + NO<sub>2</sub> &rarr; SO<sub>3</sub> + NO
 
==固体の構造==
73行目:
SO3が27℃以上で凝集してできる相は融点が62.3℃であり、''α''-"SO<sub>3</sub>と呼ばれている。''α''-"SO<sub>3</sub>の見た目は[[アスベスト]]のような繊維状である。[S(=O)<sub>2</sub>(''μ''-O)]<sub>''n''</sub>型の[[高分子]]であり、末端は[[ヒドロキシル基]]になっている。''β''-SO<sub>3</sub>と呼ばれる相も''α''型と同じく針状であるが分子量と融点が異なり、融点は32.5℃である。''γ''相と''β''相は[[準安定相]]であり、時間の経過に伴い安定な''α''相へと徐々に[[相転移]]する。この相転移には微量の水が関わっている<ref name="Merck">Merck Index of Chemicals and Drugs, 9th ed. monograph 8775</ref>。
 
固体の[[蒸気圧]]は同一温度では''&alpha;α'' < ''&beta;β'' < ''&gamma;γ''の順に大きくなる。また液体の蒸気圧は''&gamma;γ''相の値とほぼ同じである。このため''α''-SO<sub>3</sub>の結晶を加熱すると、ガラス容器を粉砕するに十分な程の蒸気圧の急増が見られる。この現象は''α''爆発と呼ばれている<ref name="Merck"/>。
 
SO<sub>3</sub>は高い吸湿性を持つ。熱濃硫酸を木や綿に浸すと発火するが、これは SO<sub>3</sub>が木や綿の[[炭水化物]]に含まれている水分を脱水してしまい、炭水化物が燃えやすくなるためである<ref name="Merck"/>。