1,049
回編集
Lorettibarrend (会話 | 投稿記録) |
|||
{{旧約聖書}}
'''旧約聖書続編'''(きゅうやくせいしょぞくへん)とは、[[カトリック教会]]と[[プロテスタント]]の聖書共同翻訳事業において
カトリック教会は一部の文書を除いて[[第二正典]]として旧約聖書の一部としているが、プロテスタントの諸教会では[[正典]]としておらず、「[[外典]]」、「[[偽典]]」などと呼ばれる場合もある。
==概説==
成立時の[[キリスト教]]では、[[七十人訳聖書]]と呼ばれる[[ギリシ
しかし、[[マルティン・ルター]]は聖書を[[ドイツ語]]に翻訳するにあたり、それまで使われていた[[ラテン語]]の聖書([[ウルガータ]])からではなく[[ヘブライ
このように、長年含まれる文書の範囲の異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタントであるが、[[エキュメニズム]]の流れに沿って世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組むことになった時、正典の範囲の異なる部分をどう取り扱うかが問題になった。いろいろな話し合いがもたれた結果、[[1968年]]にプロテスタントの[[聖書協会#聖書協会世界連盟|聖書協会世界連盟]]<small>([[:en:United Bible Societies|英語版]])</small>(UBS)と[[ローマ教皇庁]]
*ヘブ
*ヘブ
ことに定められた。このようにして生まれたのが旧約聖書続編である。
==内容==
旧約聖書続編には以下の文書が含まれる。これは[[カトリック教会]]が第二正典として扱う範囲よりも広く、[[聖公会]]が[[外典|アポクリファ]]として扱う範囲と同じである。[[正教会]]などで正典とされているいくつかの文書は含まれていない。
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
==含まれなかった文書==
|
回編集