削除された内容 追加された内容
T*2Rk=3Aby (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
海ボチャン (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{OtheruseslistOtheruses|'''十干の一つ'''|その他|乙 (曖昧さ回避)}}
{{十干十二支}}
'''乙'''(おつ、きのと)は、[[十干]]の2番目である。[[陰陽五行説]]では[[木]]性の陰に割り当てられており、ここから日本では「きのと」(木の弟)ともいう。
7行目:
十干を順位づけに使った場合には、乙は2番目の意味となる。また、十干を分類に使用して「乙種」「乙類」などということもある。この場合は単に分類の名前として甲・乙とつけただけであるが、乙種は甲種より劣っていると誤解している者も多い。例えば[[焼酎]]の分類には甲類・乙類があるが、乙類が「劣ったもの」と誤解されるのを避けるため、「本格焼酎」という別名がつけられている。
 
また、甲乙付けがたいという表現に見られるように、甲を優位に、乙を劣位にたとえることがある。[[書道]]などでは進級、昇段試験において、甲乙を用いて示す。
 
[[西暦]]年の下一桁が5の年が乙の[[年]]となる。
 
 
※ その他の乙の用法についてはリンクを参照。
23 ⟶ 22行目:
* [[乙卯]]
 
{{デフォルトソート:きのと}}
 
[[Category:干支|きのと]]