「恐鳥類」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
[[恐竜]]が絶滅した後も、その流れを汲む生物として鳥類が健在であった。鳥類は[[恐竜]]に極めて近縁な派生種族であったため、それまでの恐竜、特に直系祖先の小型[[獣脚類]]の[[ニッチ]]を補うように地上に進出した巨大な鳥類が出現した。それが恐鳥類である。主な種類として、ガストルニス、フォルスラコスなどがいる。[[新生代]]の初期、[[暁新世]]においての恐鳥類はツルガイ海峡(現在の中央アジアにあたる部分でユーラシア大陸を二分していた海峡)で[[ヨーロッパ]]とも隔絶していた[[アジア]]を除く全大陸で繁栄し、小型動物が中心だった[[哺乳類]]を主な餌としていた(アジアには生存していた化石証拠が無い)。ガストルニスなどは主に植物食だったという説も近年、提唱されている。
 
[[ジュラ紀]]、[[白亜紀]]の原始的な鳥類は前肢に指を持ち、顎に歯が生えているものが多かったが、彼等は全て恐竜とともに絶滅し、生き残った鳥類のグループ(真鳥類)は進化の結果、既に高度な飛翔能力を持つための適応を遂げていたため、祖先が備えていた前肢の機能や顎の歯を失っていた。恐鳥類においても一度[[翼]]に進化した前肢は、飛翔能力を失った後も再び前肢としての機能を取り戻すことは無く、[[退化]]していた(フォルスラコス類のティタニスなど、前肢を発達させた種もいた)。失われた歯は[[猛禽類]]のような鉤状の鋭い嘴により補っていた。祖先の飛行への特殊化による、これ等の欠け失った部分は、恐鳥類の長期間の生存においては無視できないものとなっていった。暁新世に続く[[始新世]]において、哺乳類が第二の適応放散とよばれる大発展を遂げた。[[肉歯目]]、[[無肉歯目]]といった原始的な大型肉食性哺乳類や、現在にも繋がる[[奇蹄目]]や[[偶蹄目]]などといった植物食性大型哺乳類が現れ、目覚ましい繁栄を遂げていった。恐鳥類はこうした哺乳類の急速な適応放散による生存競争や生態系の激しい変化に適応できず、やがて多くが絶滅していき、南米にフォルスラコス類だけが残る事となった。
 
=== アメリカ大陸での繁栄 ===