メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「僧残」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
僧残
(編集)
2017年1月23日 (月) 03:39時点における版
サイズ変更なし
、
5 年前
m
スペルエラーの訂正
2015年10月23日 (金) 06:54時点における版
(
編集
)
Resto1578
(
会話
|
投稿記録
)
(tmp (可読性向上のためにナビゲーションテンプレートを下部貼り付けタイプに変更しました。))
← 古い編集
2017年1月23日 (月) 03:39時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Bababation
(
会話
|
投稿記録
)
m
(スペルエラーの訂正)
タグ
:
ビジュアルエディター
新しい編集 →
'''僧残'''(そうざん、[[パーリ語|巴]]:
saṇghādisesa
saṅghādisesa
, '''サンガーディセーサ'''、[[サンスクリット|梵]]: saṃghāvaśeṣa, サンガーヴァシェーサ、僧伽婆尸沙、僧伽伐尸沙、僧伽胝施沙)は、[[仏教]]の出家者([[比丘]]・[[比丘尼]])に課される[[戒律]]([[具足戒]])の内、[[波羅夷]]に次ぐ重罪の総称。[[上座部仏教]]の[[パーリ律]]の場合、比丘(男性出家者)には13条(十三僧残)、比丘尼(女性出家者)には17条(十七僧残)ある<ref>[http://www.sakya-muni.jp/00/00-01/post-62.html 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究] - [[中央学術研究所]]</ref>。
違反しても、波羅夷のように僧団([[僧伽]])追放にはならず、文字通り僧伽に残ることはできるものの、一定期間、僧としての資格を奪われる。許されるためには。20人以上の僧の前で罪を告白し、懺悔しなくてはならない。
Bababation
1
回編集