「自我心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
「本邦」はJPOV
20行目:
1950年代後半になると、[[神経症]]への投薬治療が可能になった事や、[[対象関係論]]による[[境界例]]治療が有効だった事により、自我心理学はその地位をかなり落としたと言われている。しかし現代はむしろ[[無意識]]を重視する学説や、[[対象関係論]]の理論との統合が行われている。その代表例としては境界例治療のオットー・カーンバーグによって自我心理学と対象関係論が先駆的に統合されたのが有名である。
 
[[日]]では、1960年代から70年代初頭にかけて、精神分析学者の[[小此木啓吾]]らによって、積極的に紹介がなされた。ただし対象関係論に比べると自我心理学はフロイトの精神分析をほぼ踏襲しているため、独自的な面が少なく、自我心理学それ自体よりは[[ハインツ・ハルトマン]]や[[エリク・エリクソン]]の理論として紹介されたり、また古典的な精神分析として紹介される事が多い。よって自我心理学と言うと、もっぱら上記の精神分析家を指したり、もしくはフロイトの古典的な精神分析を直接指す言葉として使用されているようである。
 
== 関連人物 ==