削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
32行目:
}}
『'''諸君!'''』(しょくん)は、株式会社[[文藝春秋]]が発刊していた[[月刊]]オピニオン[[雑誌]]。毎月1日(年末は25・26日、以前は毎月2・3日であった)発売。最終号の編集長は内田博人。編集部員は5-7名と少人数の編集活動だった。発行部数は[[2008年]]9月時点で約6万部、実売は約4万部だった<ref>{{cite news |url=http://www.asahi.com/culture/update/0302/TKY200903020297.html |title=創刊40年「諸君!」休刊へ 部数低迷 |newspaper=asahi.com |publisher=朝日新聞社 |date=2009年3月2日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090304004701/http://www.asahi.com/culture/update/0302/TKY200903020297.html |archivedate=2009年3月4日}}</ref>。[[2009年]]6月号を最後に休刊した<ref>{{cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090303/bks0903031407002-n1.htm |title=「諸君!」が休刊へ 創刊40年、部数低迷などで
|newspaper=MS産経ニュース |date=2009-03-03 |accessdate=2010-02-15 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090306115446/http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090303/bks0903031407002-n1.htm |archivedate=2009年3月6日}}</ref>。創刊時は『諸君』だったが、『諸君'''!'''』となったのは、1970年1月号からである{{Sfn|竹内|2011|p=443}}
 
== 概要 ==
39行目:
当時の文藝春秋社長[[池島信平]]は、当時[[学園紛争]]が激化しており、論壇も[[左翼]]一辺倒過ぎないかと捉えていた。そこで、看板雑誌『文藝春秋』では扱いにくい「日本人として恥ずかしくない」[[保守]]的な記事を扱える雑誌を作ろうとした。池島は「文藝春秋は売れすぎて言いたいことが言える雑誌ではなくなった、だから小数部でも言いたいことを言う雑誌を作ろう」と、『諸君!』を創刊したと述べている。
 
池島は同様の危機感を持つ[[福田恆存]]、[[三島由紀夫]]、[[小林秀雄]]などを中心に、前年に結成された保守系団体「[[日本文化会議]]」([[1994年]]春に解散)の依頼を引き受け、その機関誌『文化会議』を文藝春秋社から刊行て創刊する予定であっが、社内の強反発により現状の形に落ち着いた小林秀雄いう。三由紀夫は自決直前の夏に「革命の哲学とが交渉てのたが、[[陽明学新潮社]]も刊行に興味、田中編集長の立会示してで口述筆記<ref>白川浩司『オンリー・イエスタデイ1989 『諸君!』追想』(小学館、2011年)に回想があ。著者は1988年から1991年にかけ編集長こと務め知っ</ref>し、三唯一の論文掲載となった(『は刊動学入門』に収録、現:[[文春文庫]])。[[1971年]]2月号は「[[三島事件]]」の総特集号となっを進め{{Sfn|竹内|2011|p=443}}
 
池島の当時の思い以下のようである{{Sfn|竹内|2011|p=443}}。
 
{{quotation|多くがすでに文藝春秋の寄稿者であり、新しい筆者の開拓にもなると考えてのことだろう。なによりも彼にとって戦後四半世紀を経た世の中が、こんなはずではなかった、どこか間違っている、と思わせる危機的なものに見えていた。|『文藝春秋の八十五年』四}}
 
しかし、文藝春秋社員から「日本文化会議」機関紙刊行について反対意見が続出し、社員255人の58%にあたる149人の反対署名が集められた<ref>「新雑誌ぞくぞく登場の背景」『[[サンデー毎日]]』[[1969年]]3月16日号</ref>{{Sfn|竹内|2011|p=443}}。これは売れないからではなく、保守系の雑誌を刊行することへの反対である。これがきっかけとなり、親睦団体(社員会)しかなかった文藝春秋社に[[労働組合]](文藝春秋労働組合)が結成される{{Sfn|竹内|2011|p=443}}。
 
このような社内の強い反発により、現状の形に落ち着いた。三島由紀夫は自決直前の夏に「革命の哲学としての[[陽明学]]」を、田中編集長の立会いで口述筆記<ref>白川浩司『オンリー・イエスタデイ1989 『諸君!』追想』(小学館、2011年)に回想がある。著者は1988年から1991年にかけ編集長を務めた</ref>し、三島唯一の論文掲載となった(『行動学入門』に収録、現:[[文春文庫]])。[[1971年]]2月号は「[[三島事件]]」の総特集号となった。
 
初期から中期は保守系論壇人としては[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[竹山道雄]]、[[田中美知太郎]]、[[福田恒存]]、[[林健太郎 (歴史学者)|林健太郎]]、[[高坂正尭]]、[[江藤淳]]、[[村松剛]]らが寄稿。のちに[[山本七平]]、[[渡部昇一]]、[[谷沢永一]]、[[佐伯彰一]]、[[野田宣雄]]、[[西尾幹二]]、[[平川祐弘]]らが常連となった。
74 ⟶ 82行目:
 
[[2012年]]1月31日、『文藝春秋』2012年2月号増刊という体裁で3年ぶりに復刊され、北朝鮮問題を特集した。
 
== 部数 ==
創刊1年目は、毎月実売4万部、翌年からは良くて3万部強、悪い時には2万部前後、ちなみにこの頃の『[[中央公論]]』は実売8万部前後{{Sfn|竹内|2011|p=444}}。部数を伸ばしだしたのは1980年代初期であり、実売5万部〜6万部。1984年の実売6万部であり、『中央公論』を4千部超える。以後『諸君!』は実売6万部前後を維持するが、『中央公論』は実売が経年と共に減少、実売数が開く{{Sfn|竹内|2011|p=445}}。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|last=竹内|first=洋|authorlink=竹内洋|title=革新幻想の戦後史|date=2011|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=9784120043000|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==