「微笑み」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
style(脚注[注釈&出典]) / +(諺・格言等)
14行目:
 
人のコミュニケーションの研究者や、あるいは嘘の研究者は、
自然な笑顔は、<u>眼もと</u>まわりの[[表情筋]]が中心になって動き、つまり眼もとまわりがゆるんでほほえむ、という。(わずかに「たれ目」ぎみになる<ref group="*">相対的に言うと、人は怒っている時には普段よりも眼の端が上がる傾向がある。だからこそ「あなた彼に何を言ったの? 彼、ブリブリ怒って、眼がつりあがっていたわよ。」などと言うのである。</ref>)
それに対して、意図的・作為的に作られた笑顔というのは、<u>口もと</u>あたりの表情筋肉が主に動いていて、しばしば眼元の表情筋がほとんど動かない、と指摘されている。口の端だけが引っ張られてつりあげられたような笑顔というのは、心に喜びがあってでた笑顔ではなく、意図的あるいは作為的に作っている笑顔だと指摘されているのである<ref group="*">[[TED]]で嘘について講演した女性も同様の指摘した。(2015年1~2月放送)</ref>
 
相手が心から喜んでいるか、それともそうでないか見分けるためには、口元は無視して、眼元をよく観察すれば分かる、ということになる。
30行目:
[[ファイル:Tickle.jpg|thumb|right|赤ちゃんの笑顔。]]
なお、
[[赤ちゃん|新生児]]は感情表現とは別に自然と微笑む(ような表情をみせる)「新生児微笑」を行う。この新生児の微笑行動は、人に限らず、[[サル|猿]]の赤子にも見られる<ref>参考[[読売新聞]]2001年11月16日(金曜)付、記事に猿の微笑写真も載せられている。</ref>(後述)。
 
== 日本人の悲しい時に作る微笑みの文化 ==
日本人の不自然な微笑に関しては、[[小泉八雲]]の『日本瞥見記』内の「日本人の微笑」において語られており、「愛する人が亡くなった重大な時にこそ、みだりに表情を表すことを控え、むしろ笑みを浮かべることを美徳としていた」とし、そうした日本人の美徳を外国人である小泉自身は不可解であったと記している。この日本人独特の微笑の不可解さは、[[新渡戸稲造]]著の『武士道』内においても説明されている(外国人女性のケース、すなわち男女にかかわりなく、日本人の微笑は不可解に見られていた)。「悲しい時の微笑」を日本人独特とするのは、小泉自身が[[韓国]]にも旅をしており、葬式を見学した際、肉親のほとんどが大声をあげて泣いており([[泣き女]]も参照)、日本の葬式では見られないほど、率直な感情の吐露がみられたことによる。『武士道』内の説明によれば、悲しい時の微笑は、相手を気遣わせないための配慮であり、他人を心配させないための表情であるとしている。
 
本来なら悲しむ時の状況であるにもかかわらず、作られる微笑み習慣は、現代でも一部で見られる<ref>NHK group="*">Eテレの番組 『[[100分de名著]]』「武士道」内で紹介されている。1990年代に海外の戦争で亡くなった日本人男性の遺族が見せた話が語られている。</ref>。
 
2010年の日本とオランダの大学による共同実験においても、日本人は文化的に本当の感情を出さない傾向があり、否定的感情も笑顔で取りつくろうため、感情を読み取る際、「顔」ではなく、「声」の方を重視することがわかっている<ref>参考[[朝日新聞]]2010年12月3日(金曜)付、記事を一部参考。</ref>。声までは偽装しにくいためと考えられている<!-- 同朝日記事を参考 -->(微笑みが本心ではなく儀礼的というのは、日本人間では共通認識)。これに対し、オランダ人は感情を顔の表情で読み取っていたという結果が出ている<!-- 同朝日記事を参考 -->。このため、文化的誤解が生じやすい。
 
== 笑顔(微笑)を作ることによる心的作用 ==
66行目:
*アイコン
: [[画像:smiley.svg|25px|Smileyマーク]]
 
== 接客サービス ==
[[マクドナルド]]のメニューに「スマイル0円」が存在するように、[[サービス業]]では微笑みが重要視されることが多い。こうした点を逆手に取り、[[キャセイパシフィック航空]]の[[労働組合]]では、[[労使]]交渉における戦術の一つとして笑顔の拒否を採用したことがある<ref>{{Cite news|url=http://www.cnn.co.jp/business/35025805.html|title=乗客への「笑顔」サービス拒否、昇給闘争でキャセイ航空労組|work=CNN|publisher=CNN|date=2012-12-15|accessdate=2012-12-15}}</ref>。
 
== 脚注諺・格言等 ==
* 笑ひ栄ゆ(わらいさかゆ、現代的仮名遣い:笑い栄ゆ) - 晴れ晴れと嬉しそうに笑う。 - 日本の[[古語]](『[[竹取物語]]』等)
;注
* 笑う門<sup>(かど)</sup>には福来る - 日本の[[諺]]<sup>(ことわざ)</sup>
<references group="注"/>
* 怒れる拳<sup>(こぶし)</sup>笑顔に当たらず - 日本の[[格言]]
* 笑う顔は打たれぬ - 日本の格言
* 笑う顔に矢立たず - 日本の格言
* 拳<sup>(こぶし)</sup>で撲<sup>(なぐ)</sup>りつけるよりも笑顔で威<sup>(おど)</sup>せ - [[ウィリアム・シェークスピア]]([[作家]]、[[詩人]])
* 笑顔は元手が要らない。しかも、利益は莫大。与えても減らず、与えられた者は豊かになる。一瞬間見せれば、その記憶は永久に続く。 - [[デール・カーネギー]](作家)
 
== 脚注 ==
;出典
{{reflist脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="*"}}
;=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==