「恵方巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
refエラー対応
ShikiH (会話 | 投稿記録)
→‎起源・発祥:  出典位置をもとにもどす。
17行目:
恵方巻の起源・発祥は諸説存在し、信憑性も定かではない。説としては以下のようなものがある<ref name="iwasaki" /><ref name="hokkaido-bunkyodai" /><ref name="kousai20100122" />。
* 江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まったとする説<ref name="kutsuzawa" />。
* 江戸時代末期から明治時代初期、大阪の商人(「[[船場 (大阪市)|船場]]の商人」とする資料も存在する<ref name="iwasaki" /><ref name="hokkaido-bunkyodai" /><ref name="kousai20100122" />)による商売繁盛の祈願事として始まったという説。起因として「厄落とし・縁起担ぎ」、「船場にある階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願い事をした」、「船場の旦那衆のあそび」が挙げられている<ref name="goo" /><ref name="iwasaki">{{Cite journal|和書|author=岩崎竹彦|date=2003-11-30|title=フォークロリズムからみた節分の巻ずし|journal=日本民俗学|issue=236|publisher=日本民俗学会|url=http://www.fsjnet.jp/periodical/periodical_data/backnumber_221-240.html}}</ref><ref name="hokkaido-bunkyodai">{{Cite web|author=荒井三津子・清水千晶||date=2008-03|url=http://libro.do-bunkyodai.ac.jp/research/pdf/journal32/12.pdf|title=食卓の縁起に関する研究 I -恵方巻の受容とその背景-|format=PDF|work=[http://libro.do-bunkyodai.ac.jp/research/journal_32.html 北海道文教大学研究紀要 第32号 -2008年3月-]|pages=調査報告|publisher=[[北海道文教大学|北海道文教大学鶴岡記念図書館]]|language=日本語|accessdate=2010-02-05}}</ref><ref name="kousai20100122" />。起因として「厄落とし・縁起担ぎ」「船場にある階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願い事をした」、「船場の旦那衆のあそび」<ref name="hokkaido-bunkyodai" />が挙げられている<ref name="iwasaki" /><ref name="hokkaido-bunkyodai" />。
* [[豊臣秀吉]]の家臣・[[堀尾吉晴]]が偶々節分の前日に海苔巻きのような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説。ただし、[[海苔#板海苔の誕生|板海苔の誕生]]は江戸時代であることから、この説の根拠の乏しさが指摘されている<ref name="iwasaki" /><ref name="hokkaido-bunkyodai" />。
* 1800年代のある年の節分の日に、大阪近郊の申村(現在の[[此花区]]伝法付近と比定)に住む老若男女が集まり、巻寿司を食す時に、切り分ける手間を省くために一本丸かぶりをしたというのを発祥とする説<ref>[http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130131/20130131030.html 恵方巻食べ 地域元気に 丸かぶり発祥の此花区] [[大阪日日新聞]] 2013年1月31日配信 2013年2月1日閲覧</ref><ref>『伝法のかたりべ(五)』 勝安男著 1991年</ref>。