「熊毛町」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
39行目:
古代 
 
周防国(熊毛郡含む)『日本書紀』によれば景行天皇は熊襲征討に際して周防の裟藦から筑紫に渡ったといい、その地は佐波川下流域付近に比定されている。推古11年(603)には筑紫で没した征新羅大将軍来目皇子「もがり」を行ったという。周防国の成立時期をしめす明文はみられないが、『書記』の天武10年(681)九月条には「周芳国、赤亀を貢ず」とある。天智朝から天武朝にかけて成立した。当初は「周芳」と表し、大宝令の施行とともに「周防」にあらためられた。周防総領の存在があった。
 
周防国の成立とともに、まず大島、熊毛、都濃、佐波、吉敷の5評がおかれた。養老5年(721)、熊毛郡から玖珂郡が分立して6郡になり現在まで変動はない。天平6年(734)の『周防国正税帳』(国衛の年間収支決算報告書)によれば、国司のうち次官を欠いているので当時の国としての等級は第3の中国であった。周防守は従5位下を帯する任官が多く周防国が重視されていたことを示している。喜祥2年(849)までに上国に昇格。
た。
 
周防国の成立とともに、まず大島、熊毛、都濃、佐波、吉敷の5評がおかれた。養老5年(721)
 
熊毛郡から玖珂郡が分立して6郡になり現在まで変動はない。天平6年(734)の『周防国正税帳』
 
(国衛の年間収支決算報告書)によれば、国司のうち次官を欠いているので当時の国としての等級は
 
第3の中国であった。周防守は従5位下を帯する任官が多く周防国が重視されていたことを示している。喜祥2年(849)までに上国に昇格。
 
* [[1956年]]([[昭和]]31年)[[9月30日]] - [[三丘村]]・[[高水村]]・[[勝間村 (山口県)|勝間村]]・[[八代村 (山口県)|八代村]]が合併して発足