「音源モジュール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sizuru (会話 | 投稿記録)
Sizuru (会話 | 投稿記録)
m lk
11行目:
また、音源モジュールの正面にはディスプレイやボタン、ロータリーエンコーダ等の操作子があり、これらを駆使して音色の変更、修正や、パートごとのボリュームや定位の変更が可能だが、一部の音源モジュールはボリュームつまみと電源スイッチ以外の操作子を省略し、細かい設定をPCや[[ミュージックシーケンサー|シーケンサー]]に任せるタイプのものもある。
 
音源モジュールの内蔵する音源方式は、鍵盤タイプのシンセサイザーとほぼ同じバリエーションがあり、[[PCM音源]]、[[FM音源]]、[[アナログ音源]]、[[物理モデル音源]]、[[バーチャルアナログ音源]]などが挙げられる。楽器メーカーでは、シンセサイザーのラインナップの一つとして鍵盤型シンセサイザーと同じシリーズにこの音源モジュールを設定することが多いが、[[KORG TRITON]]シリーズのSTUDIO、Extream、Leにはモジュール版が存在せず、またヤマハの[[YAMAHA Wシリーズ|Wシリーズ]]や[[YAMAHA Sシリーズ|Sシリーズ]]、[[EOS]]シリーズなども音源モジュールはない。こういったシンセサイザーは演奏するキーボード、または内蔵[[ミュージックシーケンサー|シーケンサー]]がその製品の重要な位置を占め、音源部だけでの商品化に物足りないというメーカー側の判断が伺える。また、一方で、[[ローランド]][[Roland SCシリーズ|SCシリーズ]]やヤマハ[[YAMAHA MUシリーズ|MUシリーズ]]といったDTM用の音源モジュールはコンピュータからの演奏を主とするため、シリーズのラインナップ中にキーボードタイプが存在しないものが多い。また音源モジュールのみで、キーボードタイプが存在しないケースでは、ヤマハの[[YAMAHA VL/VPシリーズ|VL70-m]]や[[YAMAHA FS1R|FS1R]]など[[ブレス・コントローラ|ウィンドシンセ]]や[[ギターシンセサイザー]]からの演奏を目的としたものが挙げられる。同じシリーズのシンセサイザーでは、キーボードタイプと、音源モジュールタイプではどっちが音源部の性能が良いかというと、一見音源モジュールはそれだけに特化しているので、キーボードタイプより性能が良さそうに思われるが、実際はその商品、ラインナップによって変わり、一概には言えない。例えばローランドのキーボードタイプのシンセサイザーXP-80より、同時期に発売された音源モジュールJV-2080の方が別売拡張ボードを搭載できる数が多い。一方でKORGのTRINITYに対し、その音源モジュール版とされるTR-RACKは[[物理モデル音源]]部の増設やRAMの増設が行えないなど、キーボードタイプより機能が狭まれているケースも見受けられる。
 
== 主な音源モジュール ==