「御真影」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイルアプリ編集
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2015年12月}}
'''御真影'''(御眞影, ごしんえい)は、日本の[[明治戦前]]から[[昭和]]期にかけての[[戦前日本]]における、いて[[天皇]]の[[肖像写真]]や[[肖像画]]を敬っていう使われた語。[[エドアルド・キヨッソーネ]]が描いた[[明治天皇]]の肖像画をもとに作られた御真影がもっとも有名<ref name=migita/>。天皇の肖像写真は明治初期から崇拝や儀礼の対象となり<ref name=migita>右田裕規 [http://hdl.handle.net/2433/192611 「皇室グラビア」と「御真影」 : 戦前期新聞雑誌における皇室写真の通時的分析] 京都社会学年報 : KJS 9, 93-114, 2001-12-25</ref>、1920年代からは[[奉安殿]]に保管されるようになった<ref name=kohara/>。
 
教育現場における天皇の肖像写真は明治初期から崇拝や儀礼の対象となり<ref name=migita>右田裕規 [http://hdl.handle.net/2433/192611 「皇室グラビア」と「御真影」 : 戦前期新聞雑誌における皇室写真の通時的分析] 京都社会学年報 : KJS 9, 93-114, 2001-12-25</ref>、1920年代からは[[奉安殿]]に保管されるようになった<ref name=kohara/>。ただし、天皇の写真で御真影の対象として畏敬の念をもて取り扱われたのは教育現場に配布されたものなどごく一部に留まり、る。戦前に流布していた皇室写真の大半を占めるは、マスコミ等を通じて商業的に流通した写真新聞ブロマイドは崇拝雑誌対象付録に付けていた物であり、国民にってこちの方が身近だったが、これらの取り扱いは全く各家庭や個人の自由に任される格好にていた<ref name=migita/>。
 
天皇の肖像写真については'''御写真'''(御冩眞)<ref name=kohara>[[小原真史]] [http://artscape.jp/artword/index.php/%E5%BE%A1%E7%9C%9F%E5%BD%B1%EF%BC%88%E5%BE%A1%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%89 御真影(御写真) | 現代美術用語辞典ver.2.0]</ref>ともいう。
15行目:
明治初期の頃には政府が民間が天皇の写真を販売するのを禁止した時期があり、複写して販売する写真家が出て[[1874年]](明治7年)4月には売買禁止が発令されたが、希望者が多かったため違反者は絶えず、[[1875年]](明治8年)2月にも禁止が発令された<ref>『クラシックカメラ専科No.38、プラクチカマウント』p.133。</ref>。しかし国民の間の需要は大きく、天皇の写真は闇で販売され続けた。そのため錦絵や石版画については比較的早期に黙認されるようになり、さらに[[1891年]](明治24年)には皇室の肖像画や写真画の販売が解禁され、[[1898年]](明治32年)には皇室写真の販売についても解禁された<ref name=migita/>。
 
この解禁と印刷技術の発展によって商業誌や新聞は盛んに皇室の写真や絵の付録として付けるようになった。こうした皇室付録は当時の国民に非常に喜ばれ、これが付いている回は付いていない回と比べて売り上げが大きく上昇した。これらマスメディアによる写真販売を通じて大量の皇室グラビアが国民に広まった<ref name=migita/>。当時輸入を担当していた小西六本店([[コニカ]]を経て現[[コニカミノルこれらはス]])が[[1928年]](昭和3年)3月に出版したPR誌によるーのグラビア、[[昭和天皇]]夫妻同様御真影は[[ヘリアー]]感覚撮影読み捨てられて消費されていった<ref>『クラシックカメラ専科No.8、スプリングカメラ』p.125。< name=migita/ref>。
 
当時輸入を担当していた小西六本店([[コニカ]]を経て現[[コニカミノルタ]])が[[1928年]](昭和3年)3月に出版したPR誌によると、[[昭和天皇]]夫妻の御真影は[[ヘリアー]]で撮影されている<ref>『クラシックカメラ専科No.8、スプリングカメラ』p.125。</ref>。
==第二次世界大戦後==
 
第二次世界大戦の敗北に伴い1945年12月に[[文部省]]は学校からの御真影回収を指示し、これに応じて御真影は都道府県単位で回収され焼却処分(「奉焼」)された<ref name=ono>小野雅章 [http://ci.nii.ac.jp/naid/110009700663 戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題 : 1958年の学習指導要領改訂前後までの経緯を中心に] 教育學雑誌 (46), 15-31, 2011-03-25</ref>。回収後再下付が行われるものとされていたが、実際には文部省は再下付に消極的だった<ref name=ono/>。[[サンフランシスコ講和条約]]が発効し日本の占領が終わった[[1952年]]6月に秋田県の[[国学館高等学校|敬愛学園高校]]が再下付を申請し認められたことを初めとして、1950年代には学校で御写真を掲げる儀式を再開する動きが一部にあった<ref name=ono/>。
== 第二次世界大戦後==
第二次世界大戦の敗北に伴い1945年12(昭和20年)12月に[[文部省]]は学校からの御真影回収を指示し、これに応じて御真影は都道府県単位で回収され焼却処分(「奉焼」)された<ref name=ono>小野雅章 [http://ci.nii.ac.jp/naid/110009700663 戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題 : 1958年の学習指導要領改訂前後までの経緯を中心に] 教育學雑誌 (46), 15-31, 2011-03-25</ref>。回収後再下付が行われるものとされていたが、実際には文部省は再下付に消極的だった<ref name=ono/>。[[サンフランシスコ講和条約]]が発効し日本の占領が終わった[[1952年]]6(昭和27年)6月に秋田県の[[国学館高等学校|敬愛学園高校]]が再下付を申請し認められたことを初めとして、1950年代には学校で御写真を掲げる儀式を再開する動きが一部にあった<ref name=ono/>。
 
== 関連項目 ==