削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
55行目:
=== 明治以降(東北) ===
一方、明治以降、[[東北]]地方において、当初[[士族]]層・一定の資力のある農民・[[マタギ]]の間でクマタカによる雪山の鷹狩が広がりを見せた。クマタカの飼育自体は[[鎌倉時代]]から見られ(古今著聞集)、中世の鷹書においても「角鷹」への言及が見られる。東北地方の「鷹使い」の起源は明らかでなく、幕末以前に遡る見方もあるが、用具とその名称に共通・類似するものがあることから、武士の鷹狩が土着化したものと見られる。名手として知られた三浦恒吉([[1863年|1863]] - [[1938年]])は、院内の伝助なる人物の流れを汲むが、旧[[新庄藩|戸沢藩]]鷹匠家の佐々木甚助とも親交があった。東北地方の「鷹使い」は生業鷹匠として発展したが、[[第二次世界大戦]]後の経済状況の変化で急速に衰亡し、武田宇市郎(1915-1992)の没後、現在では[[沓沢朝治]]の下で1年間学んだ松原英俊がいる。
<gallery>
File:Hama-rikyū Garden1.jpg|浜離宮恩賜庭園での放鷹術実演(2010年1月2日撮影)
File:Hama-rikyū Garden2.jpg|放鷹術実演(2010年1月2日撮影)
File:Hama-rikyū Garden3.jpg|放鷹術実演(2010年1月2日撮影)
</gallery>
 
== 脚注 ==