「一円硬貨」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
42行目:
[[消費税]]導入前は[[スーパーマーケット|スーパー]]などで細々と流通している程度だったが、消費税導入以降は[[五円硬貨]]とともに流通量が激増したため、大量に製造されていた。しかし消費税が3%から5%に増税された[[1997年]](平成9年)以降は需要が減少、それに伴って製造量も減らされており、特に[[2001年]]([[平成]]13年)は802万4千枚しか製造されなかったため、同年製造分の未使用硬貨は古銭商などで額面を超える価格で取引されている。
 
さらに[[2011年]](平成23年)には[[電子マネー]]の普及の影響も受けて貨幣セット([[ミントセット]])用の45万6千枚のみの製造にとどまり、一般流通用については[[1968年]](昭和43年)以来43年ぶりに製造されなかった<ref name="製造枚数"/>。なお同年は、五円硬貨・五十円硬貨も一円硬貨同様、ミントセット用の45万6千枚のみである。その後、2012年(平成24年)も一円硬貨・五円硬貨・五十円硬貨はミントセット用の65万9千枚のみの製造にとどまり<ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013021900024&g=soc 一円玉の製造、2年連続ゼロ=電子マネーに押される]、[[時事通信]]、2013年2月18日</ref><ref name="製造枚数"/>、2013年(平成25年)も「流通量は安定している」との判断から、全量が記念販売の貨幣セット向けで、55万4千枚が製造された<ref name="2013年">[http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130604/mca1306040043001-n1.htm 1円玉 3年連続製造「ゼロ」見通し 電子マネー普及に押され]、[[産経新聞]]、2013年6月4日</ref><ref>{{Cite news |title= 年銘別貨幣製造枚数(平成25年)|newspaper= 造幣局|date= 2014-02-25|author= 造幣局|url= http://www.mint.go.jp/coin/data/nenmeibetsu25.html|accessdate= 2014-03-02}}</ref>。2014年(平成26年)には、同年4月1日から[[消費税]]が5%から8%へ増税されるため、一円硬貨の需要も高まるとみられることから、2013年度(平成25年度)中に2500万枚、2014年度(平成26年度)にはさらに1億6千万枚と、合わせて2億枚近くを製造することとなった<ref>{{Cite news |title= 消費税増税にともない、4年ぶりとなる一円玉の製造が本格再開|newspaper= FNNニュース|date= 2014-02-03|author= FNN|url= http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00262404.html|accessdate= 2014-03-02}}</ref>。しかし、電子マネーの影響もあり、一円硬貨の需要は予想に反して伸び悩んだ。み、[[2016年]](平成28年)もミントセット用の57万4千枚のみの製造となる見通しであるった
 
==製造コスト==