削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
[[震央]]の[[地震動]]の規模は科学的に評価され、国際的にも[[マグニチュード]]等によって表現される。また、それが地中を伝わって各地域で観測された揺れの程度は、各地域毎に[[震度]]で表現される。日本では、[[気象庁]]が大地震と見なした場合に、[[地震]]に命名がなされる<ref name="JMAfaq7">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq7.html 地震について](気象庁)</ref>。
 
一方、日本の[[大規模地震対策特別措置法]]第2条1号では地震災害を、「地震動により直接に生ずる被害及びこれに伴い発生する津波、火事、爆発その他の異常な現象により生ずる被害」と定義している。すなわち、地震動の大小に関わらず、震央から遠方にまで到達する[[津波]]や[[長周期地震動]]等も含め、被害の程度が大きい場合には、政府がその[[災害]]に対して命名をし<ref name="JMAfaq7"/>、「震災」あるいは「大震災」を付した名称統一がなされる場合がある。命名基準は明確化されていないが、地震動による被害が「国難」をもたらしている場合に「大震災」との命名がなされており、「[[関東大震災]]」「[[阪神・淡路大震災]]」「[[東日本大震災]]」の例がある。政府により「大震災」と命名された災害の派生語は、「大」を外して「震災」と略して言う場合もあり、派生語における大震災と震災がその程度を示すとは言えない
 
命名基準は明確化されていいが、地震動による被害が「国難」をもたらしている場合に「大震災」との命名がなされて「[[関東大震災]]」([[1923年]])、「[[阪神・淡路大震災]]」([[1995年]])、「[[東日本大震災]]」([[2011年]])の例がある。各「大震災」における主な死因は異なり、関東大震災では[[焼死]]、阪神・淡路大震災では[[圧死]]、東日本大震災では[[水死]]が多かった。政府により「大震災」と命名された災害の派生語は、「大」を外して「震災」と略して言う場合もあり、派生語における大震災と震災がその程度を示すとは言えない
 
なお、日本国政府とは無関係に、新潟県庁が[[新潟県中越地震]]([[2004年]])の被害に対して「新潟県中越大震災」と命名し<ref>[http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/1201626029355.html 新潟県中越大震災関連情報:「新潟県中越大震災」の呼称について](新潟県 2004年11月29日)</ref>、県の関連文書に使用している例がある。
 
== 揺れによる災害 ==