「戦国大名」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
 
== 概要 ==
戦国時代の地域権力を指す言葉としては、古くは「戦国大名」の他に「分国大名」「領国大名」「戦国諸侯」など様々な呼称が用いられていたが、[[1953年]]に専門誌である『[[歴史学研究]]』にて[[安良城盛昭]](164号「太閤検地の歴史的前提(2)」)と[[菊地武雄]](166号「戦国大名の権力構造」)があいついで「戦国大名」の用語を用いたことがきっかけで普及したと言われている<ref name="arakawa">荒川善夫「史料に見る東国戦国大名の類型」『戦国期東国の権力と社会』岩田書店、2012年 ISBN 978-4-87294-780-9(原論文:『千葉史学』34号(1990年))</ref>。
 
「戦国大名」の定義については現在に到るまで曖昧さを残したまま検討が続けられているが、おおむね[[室町時代]]の[[守護大名]]と比べると、戦国大名は、室町将軍など中央権力と一線を画し、守護公権のあるなしに関わらず国内を独自に統一する権力を有する。また、有力国衆など[[被官]]・[[家臣]]の統制を強化し[[家中]](家臣団)を構成し、領国内において[[軍役]]を課すシステム(例えば[[貫高制]])を確立している。
289行目:
* [[島津氏]] - 現当主 : [[島津修久]]○ [[島津義弘]]、[[島津忠恒]]
* [[毛利氏]] - 現当主 : [[毛利元栄]]、[[毛利元敬]]の子○ ← [[毛利元就]]
* [[足利氏]] - [[平島公方]] : [[足利義弘]]●、[[古河公方]] : [[足利浩平]]([[細川氏]]から[[養子|子]])●
* [[第二尚氏|尚氏]] - 現当主 : [[尚衛]]○ ←[[尚稷]]、[[尚円王]]
* [[蜂須賀氏]] - 現当主 : [[蜂須賀正子]]●