「巨大科学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Irimoto (会話 | 投稿記録)
概説のほぼ全てが単一文献(哲学思想事典?)によるものである。
m編集の要約なし
4行目:
 
== 概説 ==
[[自然科学]]というのは[[自然哲学]]の中から生まれたものであるが、それはもともとは(主として、“自然をおつくりになられた神様の意図”を知ろうとするといった自然哲学的な動機などによって)僧侶や貴族の身分の人(生活の安定した余裕のある人)が、個人的な知的関心を満たすためあるいは趣味として、つつましやかに行っていたものであったが、19世紀ごろに、哲学の中から従来の知識とは少し毛色の異なった知識のかたちが生まれ、そうした知識の担い手([[科学者|scientist]])らが世間に対して行ったデモンストレーションや政治的なかけひきによって、少しつ人々にその価値を認められ、当時の大学制度に一部組み込まれたり、一部は企業から何がしかの資金を得て研究を行うようになったのであった。そうした科学の性格を大きく変えることになったのは、[[20世紀]]に起きた2度の[[世界大戦]]であった<ref name="tetsushiso">哲学思想事典 p.357</ref>。国家と国家が戦う中で、科学技術を用いた兵器などがその勝敗に大きな影響を及ぼした場面がいくつもあったことで、[[科学技術]]が[[経済]]的・[[政治]]的・[[軍事]]的な命運を左右するものになったと人々から考えられるようになり、それによって科学は国家体制に組み込まれることになったのである<ref name="tetsushiso" />。こうして[[政府]](あるいは政府と大きく癒着した[[大企業|巨大企業]]など)は、スポンサーとして科学者らに資金を提供すると同時にその研究内容の選択に関して意見をするようになり<ref name="tetsushiso" />、特に科学の先端的な部分は巨大化され軍事的なものとなった<ref name="tetsushiso" />。かくして、研究活動の動機は、かつて科学が生まれたころのそれとはかなり異なったものになってしまい、軍事的・政治的な特定の目標を達成するためのプロジェクトとして構想されるようになり<ref name="tetsushiso" />、(何がなんでも戦争に勝ち、他国を圧倒しようとする政府の意図によって、規模的にも)国家規模の莫大な資金と巨大な組織が投入されるようになった<ref name="tetsushiso" />。
 
こうした流れに決定的な影響を及ぼしたものとして、[[第二次世界大戦]]中にアメリカ合衆国が行った原子爆弾製造プロジェクト、いわゆる「[[マンハッタン計画]]」が挙げられる<ref name="tetsushiso" />。これによって米国が世界で覇権を得たのを目の当たりにした各国は、このマンハッタン計画を、科学技術政策の“お手本”([[模範|モデル]])としてもちいるようになった<ref name="tetsushiso" />。また、1960年代に[[米国]]と[[ソ連]]が、政治的な意図のもとに行った[[宇宙開発競争]]も人々に大きな心理的な影響を及ぼした<ref name="tetsushiso" />。こうして、巨額の費用と巨大な組織が投入される流れができてしまったのである。