「天津甕星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
参考文献追加、国立国会図書館デジタルコレクション追加、本文加筆
脚注から長々とした転載文章除去:Wikipedia:原典のコピーはしない(参照可能な文章を書き起こす必然性はなく、脚注の可読性向上を図る)。
1行目:
{{神道}}
'''天津甕星'''(あまつみかぼし)は、[[日本神話]]に登場する[[天体|星]]の[[神 (神道)|神]]である<ref name="辞典天津甕星">[[#平凡辞典1937一巻|神道大辞典一巻]]コマ32(原本44頁)〔'''アマツミカボシ''' 天津甕星 天上の惡神。一名天香香背男。甕星の甕は<ruby><rb>嚴</rb><rt>いか</rt></ruby>、香香背は<ruby><rb>炫</rb><rt>かがし</rt></ruby>であらう。『日本書紀』の一書に經津主・武甕槌神、神勅を奉じて葦原中國平定の爲に降るに先だち、此の神を誅戮したとある。『古事記』には記載を缺く。〕</ref><ref>[[#岩波1994、一巻]]455頁(本文)</ref>。別名、'''天香香背男'''(あめのかがせお)<ref>[[#植松1920仮名上]]コマ124(原本101頁)</ref><ref>[[#岩波1994、一巻]]459頁(本文)</ref>。'''星神香香背男'''(ほしのかがせお)、'''香香背男'''(かがせお)。
 
== 概要 ==
33行目:
全国の星神社や星宮神社の多くは天津甕星を祭神としている。
 
天津甕星を服従させた建葉槌命(タケハヅチノミコト)は、[[天羽槌雄神]]と同一視されることもある<ref>[[#平凡辞典1937一巻|神道大辞典一巻]]コマ37(原本52頁)〔'''アマノハズチオノミコト''' 天羽槌雄命 別名天羽雷命。倭文氏の遠祖。天照大神天岩屋に隠り給ひし時、倭文布を造つた機織神で、天日鷲神の御子。常陸國の外各地に多く在る倭文神社の祭神。『日本書紀』一書に、武甕槌・經津主二神の葦原中國の殘賊平定の時、其の軍に加へ遣されたとある倭文神建葉槌命も同神か。〕</ref>。
 
[[茨城県]][[日立市]]の[[大甕神社]]は、建葉槌命を主祀神とする<ref>{{cite book|和書|last=谷川|first=健一|title=日本の神々|publisher=岩波書店|year=1999|format=snippet|url=http://books.google.co.jp/books?id=PIUEAQAAIAAJ|series=岩波新書 新赤版 第 618 巻|volume=|page=}} </ref>(一説には[[スサノオ|素戔嗚尊]]とも)<ref>{{Citation |和書|author=|editor=桜井純一|year=1902|month=9|title=日本鉄道線路案内記|chapter=大甕停車場|publisher=皇国敬神会|url={{NDLDC|762800/468}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref=日本鉄道線路案内図}}『○大甕神社 巨大の怪巖層々相重りて數丈の高に聳へ頂に社殿あり、素戔雄命を祭る、鐵鎖に縋り僅に擧るを得、更に歩を轉じて左方の高地に至れば、前面一碧鹿島洋の渺茫たるを見水木の磯、久慈の濱より磯ク濱に至る長汀曲浦一眸に入る、後方は富士筑波の二峯を併せて望み得べし』</ref>。
同神社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構えて東国を支配していたとしている。大甕神社の神域を成している宿魂石は、甕星香々背男が化したものと伝えられている。