削除された内容 追加された内容
AeonsStudy (会話 | 投稿記録)
要出典
編集の要約なし
209行目:
* [[1284年]] - 「骨嵬」が元に反乱を起こす。
* [[1295年]] - [[日持]]が[[日蓮宗]]の布教活動の為に樺太へ渡り、[[本斗町]]阿幸に上陸し、布教活動を行ったとされる。
* [[1297年]]([[永仁]]5年)5月 - 蝦夷沙汰職・蝦夷代官[[安藤氏]]が[[蝦夷#えぞ|蝦夷]](樺太アイヌ)を率いて[[外満州]][[黒龍江]]流域に侵攻し[[キジ湖]]付近で元と交戦<ref name=ezo>海保嶺夫 96年</ref>
* [[1308年]] - 「骨嵬」、元に降伏。毎年の貢物を約束。
* [[1336年]]〜[[1392年]]([[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]])の[[具足]]が樺太から出土している。
* [[1368年]] - 元が[[中国大陸]]の支配権を失い北走、[[満洲]]方面を巡って新興の[[明]]を交えての戦乱と混乱が続き、樺太への干渉は霧消する。
* [[1411年]] - [[明]]は、黒竜江(アムール川)下流域まで進出し奴兒干都司設置樺太北部の諸民族に対して[[冊封]]を行う際、[[(役#羈縻衛|衛(羈縻衛]]樺太など3箇所に設置し、南樺太以南に住むアイヌ民族と交易する。<ref>古代の日本 第九巻、東北・北海道、角川書店 ISBN 4-04-522009-7</ref>
** [[1410年]] - 北樺太東岸[[トゥイミ川]]流域の先住民(ウィルタ)首長が明に[[朝貢]]、兀列河(ウリエホー)衛の指揮官の称号を授与される。
** [[1412年]] - 北樺太西岸リャングルの先住民(ニブフ)首長が明に朝貢、囊哈兒(ナンハル)衛の指揮官の称号を授与される。
** [[1428年]]までに、[[幌内川]]流域の先住民(ウィルタ)首長が明に朝貢、波羅河(ポロホー)衛の指揮官の称号を授与される。
* [[1435年]] - 奴兒干都司が廃止され、樺太北部3衛の先住民は明への朝貢から解放される。
* [[1485年]] - 樺太アイヌの首長が、[[蝦夷管領]]・[[安東氏]]の代官[[武田信広]]([[松前氏|松前家]]の祖)に銅雀台を献じ配下となる。
* [[1593年]] - [[豊臣秀吉]]は[[松前慶広]]に先住民であるアイヌの保護を行うとともに、諸国から集まる人々を取り締まり、従来どおりこれらから税を取り立てる権利を認めた <ref>『熊石町史』熊石町発行(1987年9月)</ref>。