「ティーガーI」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
 
== 設計の歴史 ==
兵器局から陣地突破用重戦車の開発を依頼された[[ヘンシェル|ヘンシェル・ウント・ゾーン]]社は、1937年春から前述のDW I、DW II、VK 3001(H)を開発した。いくつかの試行錯誤を経て、1941年にヘンシェル社と他の三社([[ポルシェ]]、[[マンMAN (企業)|MAN]]、[[ダイムラー (自動車メーカー)|ダイムラーベンツ]])は75mm主砲を持つ35t型戦車の設計を提出したが、これらの計画は、主砲を8.8cm戦車砲に変更した総重量45トンのVK 4501(H)に取って代わられた。この製作案は1941年5月26日にヒトラーのバイエルンの山荘イーグルネストで行なわれた兵器の基本的問題を討議する会議で決定されたとされる。この会議は独ソ戦開始の直前であり、このことからもティーガーIがいわゆるT-34ショックで開発されたものではない<ref>ドイツ戦車発達史 128頁</ref>。
 
その後、[[バルバロッサ作戦]]でドイツ軍が遭遇したソ連のT-34は、既成のドイツ戦車を時代遅れのものへ変えた。ヘンシェル社の設計技師だったエアヴィン・アーダース(Erwin Aders)は「ソ連軍の戦車が国防軍のどの戦車よりも優れていると判った時は皆仰天した」と語っている。ティーガーIはそれまでの試作重戦車を拡大した設計であって、後のパンター戦車と異なり、T-34と遭遇したうえでの機械的比較や戦訓をもととした、傾斜装甲などの革新的な設計は取り入れられていない。しかしながら装甲の厚さがこれを補った。