94
回編集
(+→非反転入力、-→反転入力) |
(しきい値→閾値) |
||
== 概説 ==
[[画像:Smitt hysteresis graph.svg|thumb|200px|入力Uに対する出力の比較。Aは単純なコンパレータ出力、Bはシュミットトリガの出力]]
入力信号に対する[[しきい値|閾値]]を2つ持ち、入力信号の電位が高い
この2つのしきい値による動作は[[ヒステリシス]]と呼ばれるが、一般にヒステリシスは状態の記憶にあたるので、シュミットトリガは[[メモリ|記憶装置]]の一種であると考えることができる。
電子回路におけるシュミットトリガの最大の役割は、入力信号の揺らぎ([[ノイズ|雑音]])を除去することにある。しきい値が1つだけの回路では、入力信号がしきい値付近で揺らぐと出力が高速に変動する(雑音が増幅される)。シュミットトリガでは1つの閾値を跨いだ瞬間にもう1つの閾値が適用されることになるため、入力が少々揺らいだ程度では出力が変化しない。
[[画像:Schmitt trigger symbol.svg|left|80px]]電子回路図では左の記号が用いられる。三角の記号は
== 発明 ==
シュミットトリガ回路は、[[比較器]]([[オペアンプ|演算増幅器]])に正帰還をかけることで実現できる。
この出力を抵抗R<sub>2</sub>で非反転入力に帰還する。出力が高電位(V<sub>S</sub>)のときには、非反転入力にはV<sub>S</sub>と入力電圧V<sub>in</sub>の差をR<sub>2</sub>とR<sub>1</sub>で分圧した電圧が入力されることとなる。この電位が-入力である接地電位(0V)を下回るまでの間は出力はV<sub>S</sub>のままであるが、この境界となる電圧は、
== 発振器としての利用 ==
シュミットトリガは、弛張型の[[発振回路]]として使うことができる。シュミットトリガの出力を論理反転し、抵抗と[[コンデンサ]]による信号遅延回路を通して自身の入力に接続すると、発振するのである。出力部に
[[標準ロジックIC]]ではパッケージングの都合などにより数個の反転シュミットトリガが1つのIC内に入っていることが多い(7414など)。このとき、本来のシュミットトリガとして使わない(余った)部分を流用し、たった2個の外付け部品だけで発振回路として使えるので、便利である。
|
回編集