94
回編集
(しきい値→閾値) |
m (しきい値→閾値) |
||
== 概説 ==
[[画像:Smitt hysteresis graph.svg|thumb|200px|入力Uに対する出力の比較。Aは単純なコンパレータ出力、Bはシュミットトリガの出力]]
入力信号に対する[[しきい値|閾値]]を2つ持ち、入力信号の電位が高い閾値を超えたときに論理Hの電位を出力し、逆に入力信号の電位が低い閾値を下回ったときに論理Lの電位を出力する。入力信号が低いしきい値と高い閾値の間にあるときは直前の出力電位を保持する。入力信号が高低の
この2つのしきい値による動作は[[ヒステリシス]]と呼ばれるが、一般にヒステリシスは状態の記憶にあたるので、シュミットトリガは[[メモリ|記憶装置]]の一種であると考えることができる。
|
回編集