「トビウオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
78行目:
トビウオをアゴと呼ぶ[[日本海]]沿岸地域では、鮮魚としてよりも[[練り物]]や[[出汁]]の材料として利用されることが多い<ref>{{Cite |和書 |author = 秋道智彌 |title = なわばりの文化史:海・山・川の資源と民俗社会 |date = 1999 |publisher = 小学館 |isbn = 4094601236 |ref = harv }}pp.43-46.</ref>。アゴを原料とした[[竹輪]]は「あごちくわ」と呼ばれ、[[鳥取県]]・[[兵庫県]]の特産。[[島根県]]では「(アゴ)[[野焼き]]」と呼ばれる、竹輪に似るも製法の異なる食べ物があり特産品。
 
[[日本海]]沿岸では天日や機械で乾燥処理素干しした「アゴ干し」が作られる。アゴ干し自体や、それを破砕した「トビ節」・やガスコンロなどあぶって焦がした「焼きアゴ」が、[[みそ汁]]や料理のダシをとるために使われることが多い。
 
[[山形県]][[飛島 (山形県)|飛島]]でも、天日干しと炭火による「[[焼き干し]]」が作られており、酒田のラーメンでは、ほとんどがトビウオでダシを取っている。九州北部でもトビウオのダシ入りつゆで麺が多く食べられ、[[長崎県]]や[[福岡県]]の醤油メーカーが「あごだし」を商品名に冠した粉末だし・めんつゆ・だしパックを商品化している。マスコミによるPR等で知られるようになった「[[うどん#五島うどん|五島うどん]]」(長崎県[[南松浦郡]][[新上五島町]]でつくられる郷土料理)も、あごだしを使って食べるうどんである。長崎県[[平戸市]]では、あごだしによる[[ラーメン]]も評判を呼びつつある。