「小田急5000形電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 177.128.209.154 (会話) による版を 116.0.160.91 による版へ巻き戻し
ひななみ (会話 | 投稿記録)
情報表拡充
1行目:
{{鉄道車両
| 車両名 = 小田急5000形電車
| 背景 = #00677E<!--帯の色のロイヤルブルー 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
| 文字色 = #FFFFFF
| 画像 = OER 5052 Sangubashi.jpg
|pxl =300px
| 画像説明 = 朝の急行に使用される5000形(1988年、[[参宮橋駅]])
| 運用者 = [[小田急電鉄]]
|unit = self
|メーカ 製造所 = [[東急車輛製造]]<ref name="1987-69"/><br/>[[日本車輌製造]]<ref name="1987-69"/><br/>[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]<ref name="1987-69"/>
|編成 =4両固定編成<br/>6両固定編成
| 製造年 = 1969年 - 1982年
|起動加速度 =2.4[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]](4両)<ref name="rp829-111"/><!--<br/>2.8km/h/s(6両)-->
| 製造数 = 180両
|営業最高速度 =100[[キロメートル毎時|km/h]]
| 運用開始 =
|設計最高速度 =120km/h<ref name="arc2-99"/>
| 運用終了 = 2012年3月
|最高速度 =
| 廃車 =
|定格速度 =
| 編成 = 4両固定編成<br/>6両固定編成
|減速度(常用最大)=
| 軌間 = 1,067mm067 mm
|減速度(非常) =
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|編成定員 =
|営業 最高運転速度 = 100 [[キロメートル毎時|km/h]]
|車両定員 =144名(先頭車)<ref name="1985-2-176"/><br/>162名(中間車)<ref name="1985-2-176"/>
| 設計最高速度 =120km 120 km/h<ref name="arc2-99"/>
|編成長 =80.0[[メートル|m]](4両)<br/>120.0m(6両)
| 起動加速度 = 2.4 [[メートル毎秒毎秒|km/h/s]] (4両)<ref name="rp829-111"/><!--<br/>2.8km8 km/h/s(6s (6両)-->
|最大寸法 =20,000[[ミリメートル|mm]]×2,900mm×3,875mm(非冷房先頭車)<ref name="arc2-100"/><br/>20,000mm×2,900mm×3,995mm(冷房付先頭車)<ref name="rp405-98"/><br/>20,000mm×2,900mm×4,125mm(集電装置付中間車)<ref name="arc2-100"/>
|最高 常用減速度 =
|全長 =
|定格 非常減速度 =
|全幅 =
| 編成定員 =
|全高 =
| 車両定員 = 144名(先頭車)<ref name="1985-2-176"/><br/>162名(中間車)<ref name="1985-2-176"/>
|車体長 =
| 自重 =
|車体幅 =
| 編成量 = 130.46 [[トン|t]] (非冷房4両編成)<ref name="arc2-97"/><br/>141.90t(90 t (冷房付4両編成)<ref name="rp405-98"/><br/>221.50t(650 t (6両編成)<ref name="rp405-98"/>
|車体高 =
| 編成長 = 80.0[[メートル|m]](4両)<br/>120.0m(6両)
|編成質量 =130.46[[トン|t]](非冷房4両編成)<ref name="arc2-97"/><br/>141.90t(冷房付4両編成)<ref name="rp405-98"/><br/>221.50t(6両編成)<ref name="rp405-98"/>
| 全長 = 20,000 [[ミリメートル|mm]]
|車両質量 =
| 全幅 = 2,900 mm
|軸配置 =
|最大寸法 全高 =20 3,000[[ミリメートル|875 mm]]×2,900mm×3,875mm(非冷房先頭車)<ref name="arc2-100"/><br/>203,000mm×2,900mm×3,995mm(995 mm (冷房付先頭車)<ref name="rp405-98"/><br/>204,000mm×2,900mm×4,125mm(125 mm (集電装置付中間車)<ref name="arc2-100"/>
|軌間 = 1,067mm
| 車体材質 =
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
| 台車 = [[住友金属工業]] FS375(電動台車)<ref name="arc2-100"/><br/>住友金属工業 FS075(付随台車)<ref name="arc2-100"/>
|出力 =
| 主電動機 = [[三菱電機]] MB-3039-B<ref name="arc2-100"/>
|モーター 主電動機出力 = 135 [[ワット|kW]] ([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]340[[ボルト (単位)|V]])<ref name="arc2-100"/>
| 駆動方式 = [[WN駆動方式]]<ref name="arc2-100"/>
|機関出力 =
| 歯車比 = 90:17 (5.3)<ref name="arc2-100"/>
|編成出力 =
|定格 編成出力 =
| 制御装置方式 = 三菱電機 ABFM-188-15MD<ref name="arc2-100"/><br/>[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁]]([[バーニア制御]]付)
|定格引張力 =
|駆動 制御装置 =[[WN駆動方式]] 三菱電機 ABFM-188-15MD<ref name="arc2-100"/>
|歯車比 制動装置 =90:17 [[発電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]](5.3HSC-D)<ref name="arc2-100"/>
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]
|変速段 =
| 備考 =
|台車 = [[住友金属工業]] FS375(電動台車)<ref name="arc2-100"/><br/>住友金属工業 FS075(付随台車)<ref name="arc2-100"/>
|制御装置 = 三菱電機 ABFM-188-15MD<ref name="arc2-100"/><br/>[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁]]([[バーニア制御]]付)
|ブレーキ方式 = [[発電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]](HSC-D)<ref name="arc2-100"/>
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]
|メーカ=[[東急車輛製造]]<ref name="1987-69"/><br/>[[日本車輌製造]]<ref name="1987-69"/><br/>[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]<ref name="1987-69"/>
|備考 =
|備考全幅 =
}}
'''小田急5000形電車'''(おだきゅう5000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]](小田急)が[[1969年]]から[[1982年]]までの13年間にわたって導入を行なった<!--この書き方だったら、全廃した後もこの部分の書き換えはしなくて済むかと-->[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車両]]<!--小田急では「通勤形」という区分ではないため。2400形までは竣功図に「並等電動車両」というように書いてあるようですが-->である。
464 ⟶ 458行目:
{{デフォルトソート:おたきゆう5000かたてんしや}}
[[Category:小田急電鉄の電車|5000]]
[[Category:1969年製の鉄道車両|おたきゆう電5000]]
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]