編集の要約なし
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
== 事績 ==
アニッタは[[クッシャラ]]の王[[ピトハナ]]の息子である。父が樹立した[[アナトリア]]の小国を受け継ぎ、その領域を拡げた。彼はのちに「諸王の王」を意味する「大王」を名乗り、その名乗りの伝統はのちの
彼が従えたという「王」は、王とはいえ「村の王」だったかもしれず、彼の「王国」がどの程度の規模だったかは不明である。それは彼が''「1400人の兵士と40両の[[チャリオット|戦車]]を率い」''と誇らしげに記していることから窺える。ヒッタイト人は宗教的理由から([[古代エジプト]]の[[ファラオ]]とは対照的に)記録に誇張をしない傾向があるため、この数字はほぼ正確であると考えられる。アニッタは(後世の目から見れば)割合小規模な軍勢を率いて遠征を続け、のちにヒッタイト帝国の首都となるハットゥシャを攻略して先住民ハッティ人の王[[ピユシュティ]]を降し、この町を焼き払った。''「夜中に都市を攻略し、そこに草一本生えないようにした。我が後の王でここに住むものあれば、天なる天候神の怒りに触れん」''と記している。
[[Image:Museum of Anatolian Civilizations045 kopie1.jpg|thumb|250px|'''アニッタ'''の銘が入った青銅製槍先(キュルテペ出土)]]
彼はその遠征に[[鉄]]製の笏(しゃく)と玉座を伴ったという。当時鉄は貴金属であり、[[金]]よりも高価だった。また当時のヒッタイトの拠点[[カネシュ]]市の遺跡である
== 外部リンク ==
|