「飯田大火」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
3行目:
 
== 被害 ==
[[城下町]]として発展してきた飯田市は、[[京都]]の町割に倣って作られ、こまかい格子状に[[長屋]]作りの建物が整然と配列されていた。しかし、その通路幅は狭く、また[[木構造 (建築)|木造]]建物が非常に密集しており、何度も火災の被害にあってきた。なお、飯田大火の前年にも負傷者4人、焼損棟数198、焼損面積3万3500 m<sup>2</sup>の被害を生じる火災が起きていた。
 
飯田大火は1947年(昭和22年)4月20日午前11時48分頃に発生。折りからの乾燥状態と風速4 mの風によって[[延焼]]していった。[[パニック]]に陥った市民はそれと同時に、火災現場から遠い近いに関わらず一斉に[[消火栓]]を開いたため、水圧が低下し、[[警防団]]([[消防団]])による[[初期消火]]の失敗につながった。午後になると風速が15 mにもなり、ますます火災は延焼していった。このころには消防も手をつけることができず、結局約10時間ほど延焼しつづけた。[[中心市街地|市の中心部]]を含め3742棟が焼失し、焼損面積48万1985 m<sup>2</sup>。[[死者]][[行方不明]]者3名。罹災戸数4010戸、罹災人員17,778人に及び、飯田中心街の約7割が焼失した。
 
被害発生要因として、気候条件の悪化、木造建物の密集、消防設備の不備、初期消火の失敗、[[土蔵]]の手入れが不備で十分な延焼遮断効果を発揮できなかったこと、市民の防火思想([[防災]]意識)の欠如などが挙げられた。