「伊予丸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
操舵室のある甲板を航海船橋甲板と称するのは前級以前から同じ。
編集の要約なし
86行目:
讃岐丸(初代)では操船性能の向上を目指して[[シュナイダープロペラ|フォイト・シュナイダープロペラ]]を採用し、港内での操船性能向上は達成できたものの、潮流の速い海域の巡航時の針路安定性に問題があり、本船では採用されなかった。おりしも、可変ピッチプロペラ等の価格が低下したこともあり<ref>古川達郎 『鉄道連絡船100年の航跡』p156 成山堂書店1988</ref>、1964年から就航していた青函連絡船[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様、船首を横方向への推力で回頭させる[[サイドスラスター|バウスラスター]]と、主軸回転数一定のまま操舵室からの翼角遠隔操作で前後進、速力調節ができる可変ピッチプロペラを装備、2枚舵との併用で良好な操船性能を確保した。
 
操舵室内の配置は、左舷側前面窓際にヒーリング制御盤と係船制御盤、右舷側前面窓際に可変ピッチプロペラ翼角制御レバーやバウスラスター翼角制御レバー等をまとめたプロペラ制御盤が設けられたが、これら制御盤の向こう側にあたる前面窓を開閉できないピラーのない固定ガラス窓としたため、操舵室前面窓が左右非対称となり、本船型の外観の一つの特徴となった。なお、バウスラスターの操作は、青函連絡船津軽丸型では翼角指示/追従方式であったが、本船型では左右に倒れる小さなレバースイッチ操作で、所謂ノンフォローアップタイプであり、津軽丸型の非常操縦用レバーと同様のものであった。
 
操舵室中央には周囲の機器とはやや不釣合いな古典的な木製に把手が突き出た従来型の舵輪を有する中村式浦賀テレモーター<ref>「宇高航路船舶一覧表」p8 国鉄宇高船舶管理部船務課1967.2.</ref>があり、横切船の避航等による変針が繰り返される航路の特性から、オートパイロットは装備されなかった。操舵室背面には、火災警報表示盤やライフラフト(救命筏)投下装置等が非常操作警報表示盤として背の低い盤にまとめられ、後方視界を遮らないようにして設置された<ref>伊予丸一般配置図、操舵室配置図</ref>。
通信設備は国際VHFのほか、さん橋との入港報などの連絡、僚船との連絡に使用する専用VHFが装備されたが、末期にはハンディートランシーバが使用され、「いよまる」などの船名呼出符号ではなく、「よんてつうこう2」といった呼出符号が使用されていた。