削除された内容 追加された内容
Nevylax (会話 | 投稿記録)
lk
Mikomaid (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''裳着'''(もぎ)は、[[平安時代]]から[[安土桃山時代]]([[皇族]]、貴族は[[明治時代]])にかけて女子の[[成人]]を示すものとして行われた[[通過儀礼]]([[元服]]に相当)。成人した女子にはじめて'''[[裳]]'''を着せるもの。年齢は一定しないが概ね12-16歳(但し、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に於いては[[政略結婚]]に備えて8~10才位に繰り上がった)。
 
一人前の女性になったことを示すもので、結婚させるべき親の意思表示である。裳を着せる役の者を腰結(こしゆい)と称し、徳望のあるものから選ばれる。また、日取りは吉日が選ばれ、裳の腰紐を結び、[[髪上げ]]をする。また、「かねつけ親」の立ち会いのもと、初めて[[お歯黒]]を付け、眉を剃り、殿上眉を描く([[引眉]])。これ以降、小袖は白、袴は緋(但し江戸時代以降は結婚まで引き続き濃紫)となる
 
[[江戸時代]]以降、武家と庶民は男性同様[[元服]]と称し、年齢も、18~20才位、又は結婚と同時に行うようになった。