「金剛頂経」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
[[日本]]では、普通に「金剛頂経」と言う時は『初会金剛頂経』(『真実摂経』)、特に、[[不空]]訳『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(大教王経)』([[大正蔵]]865)のことを指す。
 
『初会金剛頂経』(『真実摂経』)は[[両界曼荼羅|金剛界曼荼羅]](こんごうかいまんだら)の典拠となる経典で、[[真言宗]]や[[天台宗]]では密教の「[[即身成仏]]」の原理を明確に説いているとしている。真言宗([[東密]])では特に根本[[経典]](最も重要な経典)とされ、この『金剛頂経』と『[[大毘盧遮那成仏神変加持経|大日経]]』の密教経典を「両部の大経」という。
 
真言宗で唱えられている『[[理趣経]]』(『百五十頌般若』: {{lang-sa-short|Adhyardhaśatikā prajñāpāramitā}})は、「金剛頂経」系テキストの内、第六会に含まれる『理趣広経』とよばれる文書の略本である。
 
[[空海]]([[774年]]〜[[835年]])は、[[唐]]の[[長安]]において青龍寺の[[恵果]]([[746年]]〜[[805年]])の弟子となり、[[密教]]の伝法潅頂を授かり、『初会金剛頂経』の教理と実践方法を伝授([[大日如来]]―[[金剛薩た|金剛薩埵]]―[[龍樹|龍猛]]―龍智―[[金剛智]]―[[不空金剛|不空]]―[[恵果]]―[[空海]]と付法)される。[[806年]]に日本に初めて、『初会金剛頂経』に基づく実践体系を伝えている。