「Wikipedia:アクセシビリティ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追加
提案のうち、5番目以外を実行。5番目は少々お待ちください
2行目:
'''アクセシビリティ'''では、記事を読みやすく、ブラウズしやすくするために考慮すべきことを説明します。アクセシビリティについて考慮されたページは、[[視覚]]や[[色覚]]、[[四肢]]などの[[障碍]]を持つ人たちにとっても利用しやすいだけでなく、一般の健康な人にも読みやすいものになるでしょう。
 
近年では、パソコンのみではなく、[[携帯電話]]や[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]などの小型端末などを使ってウェブサイトを読むことも一般的になっています。同時に、古くからある機器やソフトウェアによってウィキペディアを閲覧している人も沢山います。文章のみで閲覧する[[テキストブラウザ]]の愛好者も存在します。さらに、サーチエンジンのbotや自然言語処理のプログラムからウィキペディア上の文章が理解されうる必要もあります。ウィキペディアを見るのに使用される装置やソフトウェアの環境、例えば[[ウェブブラウザ]]の種類・ウィンドウの大きさ、[[機種依存文字]]・表示可能な色・装置の性能、さらには装置に限らず印刷された用紙の紙幅なども様々に異なることに注意してください。障碍のあるなしに関わらず全てのウィキペディアンにとって読みやすく、編集しやすい記事を執筆できるように、以下のガイドラインを考慮してください。
障碍のあるなしに関わらず全てのウィキペディアンにとって読みやすく、編集しやすい記事を執筆できるように、以下のガイドラインを考慮してください。
 
== 記事の構造 ==
{{Main|Wikipedia:スタイルマニュアル}}
=== 導入部 ===
[[Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)|スタイルマニュアル]]に説明があるように<!--日本語版にはあるのか?-->、導入部では必要な要素を以下の順番で提示します。あいまい曖昧さ回避のリンク(dablinks)、メンテナンスタグ、インフォボックス、画像、ナビゲーションボックス(またはナビゲーション用テンプレート)、導入文、目次、そして最初の節のヘッダ、という順番です。
 
以下は、[[ウサギ]] <ref>「ウサギ」2009年10月28日 (水) 20:25(UTC)の版</ref>の冒頭から引用した例です。上記の順番になっていることを確認してください。
<syntaxhighlight>
<pre>
{{Redirect|兎|麻雀を題材にした漫画|兎-野性の闘牌-}}
{{Redirect|うさぎ|漫画『[[美少女戦士セーラームーン]]』の登場人物|月野うさぎ}}
25 ⟶ 24行目:
 
'''ウサギ'''('''兎''')は、'''ウサギ科'''に属する草食[[哺乳類]]の総称。
</syntaxhighlight>
</pre>
 
=== 見出し<!-- Heading --> ===
{{Main|Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)}}
見出しを読んだだけで節(セクション)の内容が分かるように、見出しを付けるべきです。強調(<nowiki>'''</nowiki>)を見出しとして使ったり、逆に見出しを強調として使わないでください<ref>たとえば[http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ モバイル版のウィキペディア]では、見出しごとに文章が折り畳まれて表示されます。読者が見出しを見ただけで、記事を読むべきか判断できるべきです。</ref>。
35 ⟶ 34行目:
導入部の説明にもあったように、それぞれの節はある決まった構造を持ちます。
<pre>
&lt;!-- CORRECT CODE正しいマークアップ --&gt;
== Foo bars ==
{{main|Foo bar}}
{{cleanup-section}}
 
[[Imageファイル:...|Typical Foo bar]]
 
'''foo bar''' は...
</pre>
 
また、画像は関係した節の中に配置してください(節のヘッダや他記事へのリンク、タグなどの後です)。ヘッダの前には置かないでください。
<!--Note also that the image should be inside the section it belongs to (after the header and after any links to other articles), and not just before the header for similar reasons.-->
 
=== 解像度 ===
52 ⟶ 50行目:
同様に、大きな表や画像も問題を引き起します。水平方向へのスクロールが避けれらない場合もありますが、その時にも表を横へ広げるよりは、下へ伸ばして構築し直せないか考えてみてください。
 
== 文章 <!--Text--> ==
{{ショートカット|WP:NOSTRIKE|WP:NOSYMBOLS}}
{{節スタブ|1=日本語に対応したスクリーンリーダーが読み上げるのが難しい文字コードの範囲について、および解決法|date=2009年11月}}
# 誤字・脱字には注意してください。視覚障碍者向けの[[スクリーンリーダー]]などがうまく働かない可能性もあります。また、誤字・脱字のある文章は健常者にも読みにくいものです。
# [[打消し線]](<del>これは例です。</del>)を使って、記事中の議論のある記述を修正しないこと。"<nowiki>"<!--</nowiki>" "<nowiki>-->"</nowiki>"によるコメントアウトを使うか、完全に除去してしまってください。普通、スクリーンリーダーは文章の強調(イタリックや太字、下線など)を無視します。そのため打消し線の引かれた文章も、他の文と同じく読み上げられてしまいます。(ウィキペディアの方針や削除の議論に参加する編集者はこれに気をつけてください。抹消線のある文章はそうした議論においてよく用いられています)
# [[日本語]]や[[ラテンアルファベット]]に無い文字は、[[Wikipedia:外来語表記法|カタカナ表記]]するか[[翻字]]してください。[[ユニコード]]をサポートしていないスクリーンリーダーは、これらの文字を読みあげられないことがあります。(英語圏における記述:ユニコードに対応していないスクリーンリーダーでは、[[ISO/IEC 8859-1]](Laten-1)以外の文字はクエスチョンマークとして読み上げるでしょう。最も普及したスクリーンリーダーのJAWSの最新版でも、ユニコード文字を読むのは非常に難しいです。)また、♥([[ハート (シンボル)|ハートマーク]])のような読めない文字を使わず、その代わりに代替テキストつきの画像を使用してください。このようなシンボルの一部には{{tl|Dagger}}のように代替テキストつきの画像を表示させるテンプレートが存在する。[[:Category:画像挿入テンプレート]]を参照してください。
# [[ツールチップ]]など、情報を得るためにマウスの動きなどの物理的な動作を必要とする技術を使わないこと。なお、略語の元となった語を示す{{tl|Abbr}}は例外的に許可されます
# スクリーンリーダーを用いた編集では、1行ごとに編集するのが普通なので、どうしても必要な場合を除いてウィキペディアのソースに改行を入れないこと。
 
=== 外国語 ===
日本語(ラテン文字も含む?)以外の語句には、{{tl|lang}}タグを用いるべきです。
 
{{tlx|lang|fr|Assemblée nationale}} (国民議会)
 
は、
 
{{lang|fr|Assemblée nationale}} (国民議会)
 
と表示されます。
 
== リンク ==
71 ⟶ 80行目:
<!--色を適切に使用すれば情報の識別をしやすくできますが、[[色盲]]の利用者のために、または、白黒印刷されたページを読むときなどのために、色による情報が'''唯一の'''情報源とならないようにしてください。-->
 
[[Imageファイル:Example of team color problem on Clive Churchill article.png|thumb|alt=同じように主に文字を用いたユーザーインターフェースの2つのスクリーンショット。上のものは赤、緑、青を使用している。下のものは赤と緑にほぼ同じ色を使用しているもので、赤い文字は緑の背景の中でほとんど見えなくなっている。|赤緑色覚異常が視認性にどう影響するかを示しているスクリーンショット]]
 
{{see|Wikipedia:色の使用}}
101 ⟶ 110行目:
== 段組み ==
閲覧環境に依らずに列数を固定した段組みは、横幅の狭い環境(スマートフォンなど)において可読性が損なわれる場合があるため、推奨されません。それぞれの閲覧環境に合わせられるよう、代わりに列幅を指定するなどしてください。
 
== 外国語 ==
日本語(ラテン文字も含む?)以外の語句には、{{tl|lang}}タグを用いるべきです。
 
{{tlx|lang|fr|Assemblée nationale}} (国民議会)
 
は、
 
{{lang|fr|Assemblée nationale}} (国民議会)
 
と表示されます。
 
== 画像 ==
{{Main|Wikipedia:スタイルマニュアル#画像|Wikipedia:画像の代替テキスト}}
# 画像には[[代替テキスト]]を付けましょう。代替テキストは、盲目のユーザやサーチエンジンの[[クローラ|ボット]]に対して、または画像が表示されないとき、画像の代わりとなる文章です。
# 画像にはキャプションも付けましょう。[[Help:画像の表示]]も参照。画像のキャプションは、なるべく画像の意味を正確に説明し、単独で読んでも意味が理解できる文にするべきです。
# 可能ならば、画像を見られないユーザにも理解できるように、全ての図表やグラフにはテキストによる内容の説明を付けるべきです。
# 本文中に加えるのが適切ではない、画像の詳細な説明は画像の説明ページに移動させるべきです。
# 画像は関係する節内に置くべきです。これはモバイル用のサイトでの表示と、スクリーンリーダーが画像の代替テキストとキャプションを読み上げるタイミングに影響するからです。
# 可能ならば、デフォルトのユーザ設定を上書きするほどに画像しないでください。文字を大きく表示するよう設定している閲覧者も居ます。大きな画像のサムネイルは、文字を表示するスペースを奪ってしまうかもしれません。
 
141 ⟶ 139行目:
 
== 関連項目 ==
* [[Wikipedia:ディスレクシアの読者]]
* [[Web Accessibility Initiative]]
* [[アクセシビリティ]]、[[コンピュータアクセシビリティ]]
 
== 脚注 ==
<references />
 
[[Category:ウィキペディアのアクセシビリティ|*]]