「ハーブ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
== 概説 ==
[[File:HerbalPatch_Lippensgoed_Bulskampveld.jpg|thumb|240px|ハーブガーデン、[[ベルギー]]の[[ベールネム]]]]
一般にハーブという場合、[[ヨーロッパ]]で伝統的に[[薬草]]や料理、香料、保存料として用いられた植物を指す。[[香り]]や[[辛味]]、[[苦味]]などの[[風味]]を楽しむために用いられる'''キッチンハーブ'''を指すことが多い{{要出典|date=2014年11月}}。生または乾燥させたものを、[[薬味]]、[[ハーブティー]]などに用いた。近世まで、病気の原因は[[ミアスマ]](瘴気、悪い空気)であると考えられていたため、強い香りで病気を防ぐために、匂い袋(サシェ)、匂い玉(ポマンダー)、ハーブ[[酢]]、香油、[[ハイドロゾル|芳香蒸留水]]、[[精油]]なども利用され、[[ポプリ]]などの形で香りが楽しまれた<ref name="熊井">熊井明子 著 『愛のポプリ』、講談社、1984年</ref>。語源からすると、元々[[木本]]植物は有用植物ではあってもハーブではなかったと思われるが、現在では[[ローズマリー]]や[[ローリエ]]等、木本植物であっても、一般にハーブとして扱われる物も多い。
 
[[野菜]]や[[穀物]]、[[果物]]などと区別されるが、伝統的な[[西洋医学]]の主な治療は[[食餌療法]]であり<ref>{{Cite web |author=久木田直江|date=2009-02|url=http://www.hss.shizuoka.ac.jp/genngo/eibun/el_gakkai/04/index.html|title=中世ヨーロッパの食養生|accessdate=2014-11-21}}</ref>、[[キャベツ]]や[[タンポポ]]のように、薬用・食用両方に使われたものも少なくなく、明確な区別は難しい。[[ローズヒップ]](バラの果実)の様に、その実や花弁等の有用部分のみを指してハーブと呼ぶものもある。一般的な植物名とは別に、ハーブ等として利用する時に使用される固有の名前を持つものも多い{{要出典|date=2014年11月}}
 
また、[[ネイティヴ・アメリカン]]が伝統的に治療に使った植物([[エキナセア]]など<ref>植松黎 著 『自然は緑の薬箱―薬草のある暮らし』、大修館書、2008年</ref>)のように、ヨーロッパ以外でハーブ同様に使われた植物で、欧米で利用されるようになったものもハーブと呼ばれており、[[中国医学]]や[[漢方医学]]で使う[[生薬]]でハーブと呼ばれるものもある。
35行目:
ハーブには薬効が強く、[[副作用]]のあるものや、有毒なものもある。また欧州では伝統生薬の一部が、[[伝統生薬製剤の欧州指令]]によって医薬品としても流通している。日本でも2007年の承認申請の簡略化によって、2011年には、足のむくみに効果のある、赤ブドウ葉乾燥エキス混合物が医薬品として承認された<ref>{{cite news |author= |title=【厚労省】西洋ハーブ製剤の承認申請‐海外データ活用を容認 |url=http://www.yakuji.co.jp/entry2615.html |date=2007-03-28 |newspaper=薬事日報 |accessdate=2015-10-01}}</ref>。
 
日本においてハーブは、[[医薬品医療機器等法]]で[[医薬品]]に分類されないものは[[食品]]に区分されて市販されている{{要出典|date=2014年11月}}。しかし、その中には[[セント・ジョーンズ・ワート]]の様に、国によって[[うつ病]]など病気に薬として処方されるハーブもある{{要出典|date=2014年11月}}。ほかにも、ハーブから抽出された[[イチョウ]]葉エキスや、[[エゾウコギ]]など、薬物との相互作用に注意を要するものもある<ref>内田信也、山田静雄「[http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2007/200709kougi.PDF 食品・サプリメントと医薬品の相互作用]」 (PDF) 『ぶんせき』2007年9月、454~460頁</ref>。また妊娠中や乳幼児の摂食に対して安全性の確認されていない物も多い。
 
特定非営利活動法人の日本メディカルハーブ協会がメディカルハーブ検定を行っている。<ref>特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト</ref>
 
[[ヒヨス]]のように、[[向精神薬]]作用のあるものもある。規制を逃れたものが[[脱法ハーブ]]、[[危険ドラッグ]]と呼ばれ、近年使用者の犯罪行為などがあり、問題視されている。また、ハーブという言葉が、[[大麻]]を指す[[隠語]]として使われることもある{{要出典|date=2014年12月}}
 
=== 漢方薬と西洋ハーブ ===
50行目:
[[File:Dioscorides_De_Materia_Medica_Byzantium_15th_century.jpg|thumb|『薬物誌』 [[東ローマ帝国]] , 15世紀]]
[[File:Tacuin Laitue18.jpg|thumb|中世ヨーロッパで作られたギリシャ・アラビア医学の本『[[健康全書]]』より、「レタス」。現在「野菜」と考えられるものも、性質や薬効が説明されている。]]
現在ハーブと呼ばれる植物には、[[メソポタミア]]、[[エジプト]]など古代から薬用に利用されたものもある。[[古代エジプト]]では[[イチジク]]・[[ブドウ]]と合せて[[ヤグルマギク]]や[[ケシ]]の仲間が栽培された薬草園があった{{要出典|date=2014年11月}}。各地のハーブは、[[ローマ帝国]]の拡大などで相互に広まった。ローマ時代に遠く[[ブリテン島]](イギリス)にまで伝わったハーブは、ローマ帝国崩壊後も一部が根付き、活用された。イギリスの古いハーブ療法の知識は『ボールドの医書』などに見られ、ハーブの薬効を高めるよう働きかける「[[九つの薬草の呪文|九つのハーブの呪文]]」などの異教的な呪文も文献に残されている。
 
ヨーロッパでの伝統的なハーブの利用法や採取のルールなどには、キリスト教以前の文化・宗教の名残があるともいわれ、ヨーロッパで行われたハーブを使った薬草浴<ref>[http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/123456789/5876/1/tucss-16-10.pdf 読書案内 マーガレット・B・フリーマン著 遠山茂樹訳『西洋中世ハーブ事典』八坂書房] 遠山茂樹</ref><ref group="注釈">入浴はペスト流行の際、水の利用が忌避されるようになり、その影響で行われなくなった。</ref>には、[[ケルト]]の影響があるという見解もある<ref>ヴォルフ=ディーター・シュトルル 『ケルトの植物』 手塚千史 高橋紀子 訳、ヴィーゼ出版</ref>。
58行目:
[[フランク王国]]の[[カール大帝]](742年 - 814年)はハーブを愛好し、「医学の友にして料理人の称賛の的」と喩えたという<ref>マーガレット・B. フリーマン 著 『西洋中世ハーブ事典』 遠山茂樹 訳、八坂書房、2009年 25項</ref>。
 
西洋中世に何度も大流行した[[ペスト]](黒死病)の際にも、ペスト除けに利用された(ただし、流行を終わらせたりペストを治すほどの効果はなかった)。ハーブやスパイス、果実などの成分を溶かし込んだリキュールは薬として利用され、14世紀イタリアでは、リキュール(リクォーリ)が薬用として輸出された記録が残っており<ref>[http://www.suntory.co.jp/wnb/guide/liqueur/01/02.html リキュール入門 1.リキュールとは 語源]サントリー</ref>{{信頼性要検証|date=2015-11}}、1346年に始まるヨーロッパでの[[ペスト]]大流行の際には、貴重な薬品として扱われた<ref>[http://www.suntory.co.jp/wnb/guide/liqueur/01/03.html リキュール入門 1.リキュールとは 歴史]サントリー</ref>{{信頼性要検証|date=2015-11}}。ローズマリーをアルコールと共に蒸留した蒸留酒・[[ハンガリー水]](ローズマリー水)は、最初薬用酒として、のちに[[香水]]として利用された<ref name="ベックマン"> ヨハン・ベックマン 著 『西洋事物起源(二)』 特許庁内技術史研究会 訳、岩波書店、1999年</ref>。17世紀南フランスの[[トゥールーズ]]でペストが大流行した際、死亡した人々から盗みを働いた泥棒たちがいたが、彼らは感染しなかった。[[セージ]]、[[タイム (植物)|タイム]]、ローズマリー、[[ラベンダー]]などを酢に浸して作った薬を塗って感染を防いだといい、このお酢は「{{仮リンク|4人の泥棒の酢|en|Four Thieves Vinegar}}」と呼ばれ利用された<ref>永岡治 著 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所、1988年</ref>。また、[[錬金術]]の影響を受けた西洋の伝統医学では、アラビアから伝わった[[蒸留]]技術を洗練させ、ハーブなどの植物から[[精油]]を抽出し、薬として利用した<ref>ヒロ・ヒライ 著 『エリクシルから第五精髄、そしてアルカナへ: 蒸留術とルネサンス錬金術』 Kindle、2014年(初出:「アロマトピア 第53号」 2002年)</ref>。ヨーロッパでは病気の原因は[[ミアスマ]](瘴気、悪い空気)であると考えられていたため、空気を清めるために病人のいる所や病院で香りの強いハーブが焚かれた。イギリスでは、監獄熱の感染予防に法廷にローズマリーが持ち込まれた<ref name="ハットフィールド"></ref>。
 
イギリス人が[[北アメリカ]]に移住し、ハーブや[[本草書]]、[[医学書]]を持ち込んだため、イギリスで使われたハーブと利用法が新大陸にも伝わった<ref>ジョージ・ウルダング 著 『薬学・薬局の社会活動史』、清水藤太郎 訳、南山堂、1973年</ref>。<!--
64行目:
 
== 分類 ==
{{出典の明記|date=2014年11月|section=1}}
* 木本類
** 常緑樹 - [[ラベンダー]]、[[ゲッケイジュ]]など