1,139
回編集
(en:Punishment_(psychology)&oldid=771279372 から) |
新世紀のウィキぺディア (会話 | 投稿記録) (脚注ではない) |
||
[[応用行動分析]]に基づく治療において、弱化は児童、特別なニーズ、障害者などの、危険な行動を減少させるために用いられる。それにはヘッドシェイク、噛み付きなどが挙げられる。弱化は[[自閉症]]治療の倫理的課題の 1つと考えられており、また行動分析を職業資格化しようとする議論の主要な理由の1つである。行動分析を免許資格化すれば、消費者や家族のための紛争解決委員会の設置が支持されるだろう。
==
* [[オペラント条件づけ]]▼
* [[バラス・スキナー]]▼
==脚注==▼
{{Reflist}}▼
*[[B. F. Skinner|Skinner, B. F.]] (1938) ''The behavior of organisms.'' New York: Appleton-Century-Crofts.
*Chance, Paul. (2003) ''Learning and Behavior.'' 5th edition Toronto: Thomson-Wadsworth.
* http://www.class.uidaho.edu/psyc390/pdf/4-8-Side-Effects-and-Problems-with-Punishment.pdf
*Chance, Paul. (2009) "Learning and Behavior: Active Learning Edition." 6th edition Belmont, CA: Wadsorth/Cengage Learning
▲==脚注==
▲{{Reflist}}
==関連項目==
▲* [[オペラント条件づけ]]
▲* [[バラス・スキナー]]
{{DEFAULTSORT:しようきよ}}
|
回編集