「吉田郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
24行目:
* 福井県編, 「県の管轄廃合」『福井県史 第三冊第三編 県治時代』, 3-46 (1920年).
* 海道静香, 「越前国の村高と所領の変遷(一)」, 若越郷土研究, 41 (6) 89-97 (1996年).</ref>「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている村は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が存在。(1町134村)
: 寺前村、新保村、大和田村、北野上村、北野下村<ref>「旧高旧領取調帳」には記載なし。</ref>、高柳村、経田村、重藤村、町屋村、大願寺村、幾久村、高木村、舟橋村、稲多村、八重巻村、古市村、下森田村、天池村、河合新保村、石盛村、河合寄安村、上野村、上森田村、河合鷲塚村、中角村、勝見村、六日市村、山室村、高屋村、上伏村、里別所村、地蔵堂村、西堀村、三屋村、土橋村、郡村、灯明寺村、舟橋新村、堀宮村、牧野島村、三郎丸村、東今泉村、北今泉村、下中村、上中村、重立村、間山村、原目村、岩野村、京善村、野中村、寺本村、●市野々村<ref>記載は市野々荒谷村。</ref>、印内村、島村、猪谷村、宮重村、西野中村<ref>記載は野中村。</ref>、小畑村、堅達村、宮地村、大畑村、次郎丸村、西谷村、河水村、奥花谷村、寮村、印田村、上北野村、下北野村、志比堺村、松岡町<ref>室村・椚村・窪村に分かれて記載。町方(松岡台町・松岡本町・松岡観音町・松岡松原町・松岡極印町・松岡毘沙門町)は無高のため記載なし。明治7年に室村・松岡観音町・松岡松原町が江上町、椚村・窪村が芝原町、松岡台町・松岡毘沙門町が神明町、松岡本町・松岡極印町が本極町に再編されるが、明治13年ごろに元の6町3村が復活した。</ref>、中ノ郷村、泉田村、藤島村、林村、玄正島村、吉野境村、法寺岡村、諏訪間村、山村、東古市村、高橋村、谷口村、花谷村、轟村、飯島村、北島村、牧福島村、市右衛門島村、大野島村、清水村、中島村、浅見村、栗住波村、石上村、大月村、竹原村、市荒川村、吉峯村、栃原村、吉波村、上浄法寺村、下浄法寺村、上合月村、下合月村、末政村、兼定島村、渡り村、定正村、坂下村、新田三ヶ村、下吉野村、江留下村、二日市村、海老助村、黒丸村、河増村、上里村、栗森村、八島村、福万村、漆原村、安竹村、丸山村、開発村、殿下村、網戸瀬村、曽万布村、光明寺村、山王村、藤巻村、領家村(旧高旧領取調帳では'''[[福井藩]]'''領となっているが、幕末に[[旗本]]の本多大膳領(初代[[丸岡藩]]主[[本多成重]]の二男本多重看の系譜)明治維新での旗本領藩置県時より'''福井藩御預所'''、明治3年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]]([[1871年]][[2月11日]])以降'''[[本保県]]'''管轄とする資料あり<ref name=Kaido/>)、樋爪村(旧高旧領取調帳では'''[[福井藩]]'''領となっているが、廃藩置県時に'''[[丸岡藩]]'''領とする資料あり<ref name=Kaido/>)、堂島村
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871(1871]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により'''[[福井藩|福井県]]'''(第1次), '''[[丸岡藩|丸岡県]]''', '''[[本保県]]'''の管轄となる<ref name=Kaido/>。
** [[11月20日 (旧暦)|11月20日]](1871年[[12月31日]]) - 第1次府県統合により'''[[足羽県]]'''の管轄となる。
* 明治初年(1町137村)