「松平義春」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
== 事績 ==
=== 東条吉良義藤の跡目・後見について ===
松平義春は東条松平家の初祖とされるが、三河国[[幡豆郡]]吉良庄斑馬(現在の[[吉良町]]駮馬)の[[東条城]]の5代目当主[[吉良義藤]]が同族の西条[[吉良義真]]と[[応仁の乱]]のおり合戦に及び敗北、出奔したが義藤の嫡男[[吉良持清]]が幼少であったのでその跡目を継いだ、あるいは持清の後見人となったことから東条の名を冠したとされる。しかし、その事実を伝える確かな資料には乏しくまた長兄の[[松平信忠]]が[[延徳]]2年([[1490年]])誕生とされるため[[応仁]]・[[文明_(元号)|文明]]の戦乱期([[1467年]]-[[1477年]]と思われる義春の東条吉良家跡目・後見の両説は疑問であり伝承としての性格が強い。
 
義春名義の文書は[[大永]]3年([[1523年]])[[9月19日_(旧暦)|9月19日]]付で出した当時三河国幡豆郡に属した羽角村(現・[[西尾市]]内)の羽角馬頭天王社宛の寄進状がある。(同郡六栗村花籠(現・[[額田郡]][[幸田町]])よりの[[永楽銭]]20貫文を進納)。[[岡崎市]]の中島から羽角・野馬・六栗を縦貫する道、中島道は中世以来の道とされ、この地域はかつて幡豆郡に属し東条吉良氏の支配地域であったとされる。このことから義春は東条吉良領内にその所領もしくは知行を有していたことは考えられる。
12行目:
 
=== 兄・桜井松平信定との対立 ===
義春の事績で最も喧伝されるのは、岡崎の松平宗家6代目の家督を義春の次兄の[[桜井松平家|桜井]][[松平信定]]が長兄の信忠と争い、信忠隠退後もその嫡子[[松平清康|清康]]から8代[[松平広忠|広忠]]の代まで係争を続けた時も常に宗家に忠節であったこと、そして「三河物語」にによれば[[岡崎城|岡崎]]登城の際、道で行き会ったときは主従一同が互いに刀の反りをうたせて反目したと伝えるほど仲が悪かった。しかし、同物語では内膳殿(信定)が病死すると前後して義春も亡くなったので、何事も起きず岡崎家中は安堵したと云う。
松平信定は[[天文_(元号)|天文]]7年([[1538年]])[[11月27日_(旧暦)|11月27日]]に死去が知られるので、「三河物語」を信ずるなら義春も天文7年頃に死没した可能性が高い。
 
=== 嫡子松平忠茂の伝との混乱 ===