「長野藤継」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M-sei-gun (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
M-sei-gun (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
| 時代 = [[室町時代]]
| 生誕 = 宝徳元年(1449年)
| 死没 = 文明18年7月5日(1486年8)745
| 改名 =
| 別名 = 左衛門佐、政高
20行目:
| 氏族 = [[長野工藤氏]]
| 父母 = [[長野宗忠]]
| 兄弟 = [[長野政藤|政藤]]、'''藤継'''、'''[[長野藤直|藤直]]'''
| 妻 =
| 子 = [[金丸虎嗣]]?
| 特記事項 =
}}
'''長野 藤継'''(ながの ふじつぐ、[[宝徳]]元年([[1449年]]) - [[文明 (日本)|文明]]18年[[7月5日 (旧暦)|7月5日]]([[1486年]][[8月4日]]))は、[[室町時代]]後期([[戦国時代 (日本)|戦国時代]])の[[伊勢国|伊勢]]の[[戦国大名]]。[[長野工藤氏]]の第11代当主。左衛門佐。子に[[金丸虎嗣]]?
 
宝徳元年([[1449年]])、第9代当主・[[長野宗忠]]の子として生まれる。[[寛正]]3年([[1462年]])に兄で第10代当主の[[長野政藤]]が早世したため、[[家督]]を継いで第11代当主となる。
 
[[応仁の乱]]では東軍に属し、応仁元年([[1467年]])10月の[[相国寺の戦い]]では、長野氏は[[安富元綱]]、雲林院らと共に相国寺に立て篭もり東門を守備したが、三条殿を守備していた[[関盛元]](伊勢の国人)と松田次郎左衛門尉(備前の国人)が敗れ、火が放たれると退却した<ref>『応仁記』</ref>。

応仁2年([[1468年]])2月、伊勢守護に任じられた東軍の[[土岐政康]]が入国し、北上してきた[[北畠教具]]と争うと、[[土岐氏]]と協力して[[北畠氏]]と戦った。その後一時北畠氏が東軍となると長野氏西軍の美濃守護家[[土岐氏]]と同盟し、文明5年([[1473年]])には[[斎藤妙椿]]と共同で[[桑名郡]]を攻め[[梅戸城]]、[[大井田城]]まで進出侵攻した。
 
応仁の乱の後、文明11年([[1479年]])に[[北畠政郷]]が侵攻して来たときには、これを破って長野氏の勢威を高めた。