削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[File:Hiroshige42_miya.jpg|thumb|right|250px300px|[[歌川広重]]「東海道五十三次・宮」]]
[[File:佐屋路と周辺の主要街道.png|thumb|right|250px300px|東海道・七里の渡しと宮宿(熱田宿)の位置]]
'''宮宿'''(みやしゅく、みやじゅく<!--いずれかの読みが著しく妥当性を欠く場合は適宜除去して下さい-->、宮の宿、熱田宿)は、[[東海道五十三次]]の41番目の[[宿場]]である。[[中山道]][[垂井宿]]にいたる[[脇街道]][[美濃路]]や[[佐屋街道]]との分岐点でもあった。一般には'''宮の宿'''と呼ばれることが多かったが、[[幕府]]や[[尾張藩]]の公文書では'''熱田宿'''と書かれている。
 
== 概要 ==
[[File:Hiroshige, View of a harbour.jpg|thumb|right|250px300px|[[歌川広重]]「[[隷書東海道]]・宮」]]
場所は現在の[[愛知県]][[名古屋市]][[熱田区]]にあたる。[[東海道]]でも最大の宿場であり、[[1843年|天保14年]]には[[本陣]]2軒、脇本陣1軒、旅籠屋は248軒を擁し、家数2924軒、人口10,342人を数えたという。古くからの[[熱田神宮]]の[[門前町]]、港町でもあり、[[尾張藩]]により[[名古屋城]]下、[[岐阜市|岐阜]]と並び[[町奉行]]の管轄地とされた。