「有藤通世」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎監督時代: 出典のない記事を削除
冨田勝→富田勝。古川慎一のリンク位置変更
43行目:
 
母子家庭のため卒業後は働くつもりでいたが、周囲の支援もあって特待生で[[近畿大学]]に進学。[[三塁手]]として、[[藤原満]](南海では三塁手として大成するが、当時は[[遊撃手]])と三遊間を組む。[[関西六大学野球連盟 (旧連盟)|関西六大学リーグ]]では{{by|1966年}}春季リーグで、エース[[山下律夫]]を擁し近大の初優勝に貢献した。同年の[[全日本大学野球選手権大会]]は決勝で[[日本大学硬式野球部|日大]]に敗れ、準優勝にとどまる。在学中に3度優勝し、{{by|1968年}}春季リーグでは首位打者を獲得。リーグ通算78試合出場、274打数84安打、打率.307、8本塁打、36打点。
同期には「[[法政大学野球部|法大]]三羽烏」の異名で呼ばれた[[田淵幸一]]・[[山本浩二]]・[[田勝]]や[[明治大学硬式野球部|明大]]の[[星野仙一]]などがいたため、有藤の知名度は低かったが、[[1968年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1968年のドラフト]]1位で東京オリオンズ(翌{{by|1969年}}からロッテオリオンズ)に入団。[[山内一弘]]がつけていた[[野球の背番号|背番号]]'''8'''を受け継ぐ。指名当初は社会人野球に進むかで迷っていたものの、「25歳までにレギュラーを取れなかったら大学職員として戻る」という約束を取り付け、プロ入りを決意した。
 
=== 現役時代 ===
64行目:
 
== 監督時代 ==
現役を引退した1986年オフ、監督を務めていた[[稲尾和久]]が解任され、稲尾の後任には現役を引退したばかりの有藤が指名された。就任直後に主砲の落合博満が中日ドラゴンズに移籍、さらに1987年オフには[[レロン・リー]]も退団し、長距離打者を欠いたチームは急速に弱体化<ref>落合とは確執があったために放出し、二塁手だった[[西村徳文]]を三塁手にコンバート、入団2年目の[[古川慎一]]を4番打者にせざるを得なくなった。</ref>。落合の著書によると「監督を引き受ける条件の一つに私(落合)をトレードで出すのが条件」と記している<ref>落合博満『野球人』[[ベースボールマガジン社]]、1998年、p.78</ref>。リーの妻である美樹リーの著書によると「リーを使わない」「仲の悪い落合の放出」の2つを監督就任の条件に挙げたという<ref>美樹リー『リー、思いっきり愛―不思議の国の四番バッター』[[河出書房新社]]、1989年</ref>。在任中の成績は5位→6位→6位と低迷、それまで最下位経験がほとんどなかった(フルシーズンでは1983年のみ)ロッテにとって2年連続最下位は球団史上初の屈辱となり、3年で退任することとなった。
 
1987年は落合が抜けた穴が大きく、シーズンを通じて4番打者を固定できなかった。当初期待されていた[[古川慎一]]は打率が振るわず、打線は西村の2年連続盗塁王くらいしか明るい話題がなかった。投手陣は中日から移籍してきた[[牛島和彦]]が24セーブを挙げ最優秀救援投手のタイトルを獲得し、先発陣も[[荘勝雄]]・[[園川一美]]・[[村田兆治]]が奮闘したが、同年は5位に終わった。チーム盗塁数こそトップの152個を記録したが、完封負けは17度、本塁打は前年の171本からリーグ最少の104本、チームトップの本塁打数も古川のわずか12本と終始貧打に悩まされ続けた。
 
1988年は貧打解消のため、メジャーで首位打者4度の実績を持つ[[ビル・マドロック]]を獲得。チームは序盤こそ好調で5月には一時期は2位にも立ったが、後半戦からは連敗を重ねていき、最終的に最下位にまで転落した。期待されていたマドロックは37歳とピークを過ぎていたこともあり、期待されていたほどの成績は残せなかった。一方で西村が55盗塁で3年連続盗塁王を獲得し、[[高沢秀昭]]も打率.327で首位打者を獲得している(ただし高沢に首位打者を獲得させるため、阪急の[[松永浩美]]に対して11打席連続で四球を与えている)。投手陣も荘・[[小川博]](最多奪三振も受賞)・園川・村田の先発4名が2桁勝利を挙げ、牛島が最多セーブを記録したが、中継ぎ陣が振るわなかった。