「直積 (ベクトル)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新規作成 (会話 | 投稿記録)
4d065f5 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
[[線型代数学]]における'''直積'''(ちょくせき、{{lang-en-short|direct product}}<ref>{{MathWorld|urlname=TensorDirectProduct|title=Tensor Direct Product|author=Rowland, Todd and Weisstein, Eric W.}}</ref>)あるいは'''外積'''(がいせき、{{lang-en-short|''outer product''}})は典型的には二つの[[ベクトル]]の[[テンソル積]]を言う。{{仮リンク|座標ベクトル|en|coordinate vector}}の外積をとった結果は[[行列]]になる。外積の名称は[[内積]]に対照するもので、内積はベクトルの対を[[スカラー]]にする。外積は、[[クロス積]]の意味で使われることもあるため、どちらの意味で使われているか注意が必要である。
 
: <math>\mathbfboldsymbol{u}\otimes\mathbfboldsymbol{v} = \mathbfboldsymbol{u} \mathbfboldsymbol{v}^{\top} =
\begin{pmatrix}u_1 \\ u_2 \\ u_3 \\ u_4\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}v_1 & v_2 & v_3\end{pmatrix} =
18行目:
ふたつのベクトル {{math|'''u''', '''v'''}} の外積 {{nowrap|'''u''' ⊗ '''v'''}} は、{{math|'''u'''}} を {{math|''m'' × 1}} [[列ベクトル]]、{{math|'''v'''}} を {{math|''n'' × 1}} 列ベクトル(従って {{math|'''v'''<sup>⊤</sup>}} は行ベクトル)としたときの行列の積 {{math|'''uv'''<sup>⊤</sup>}} に等価である<ref>Linear Algebra (4th Edition), S. Lipcshutz, M. Lipson, Schaum’s Outlines, McGraw Hill (USA), 2009, ISBN 978-0-07-154352-1</ref>。成分を用いて
 
: <math>\mathbfboldsymbol{u} =(u_1, u_2, \dotsdotsc, u_m),\quad \mathbfboldsymbol{v} = (v_1, v_2, \dotsdotsc, v_n)</math>
 
と書けば、外積 {{math|'''u''' ⊗ '''v'''}} は {{math|''m'' × ''n''}} 行列 {{math|'''A'''}} で各成分は {{math|'''u'''}} の各成分と {{math|'''v'''}} の各成分の積であたえられ<ref>{{MathWorld|urlname=KroneckerProduct|title=Kronecker Product}}</ref><ref>Encyclopaedia of Physics (2nd Edition), R.G. Lerner, G.L. Trigg, VHC publishers, 1991, (Verlagsgesellschaft) 3-527-26954-1, (VHC Inc.) 0-89573-752-3
</ref>、
 
:<math>\mathbfboldsymbol{u} \otimes \mathbfboldsymbol{v} = \mathbfboldsymbol{A} =
\begin{pmatrix}u_1v_1 & u_1v_2 & \dots & u_1v_n \\ u_2v_1 & u_2v_2 & \dots & u_2v_n \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots\\ u_mv_1 & u_mv_2 & \dots & u_mv_n \end{pmatrix}.</math>
 
29行目:
 
[[複素数|複素]]ベクトルの場合には、これを少し変えて、{{math|'''v'''}} の転置の代わりに[[共軛転置]] {{math|'''v'''<sup>&lowast;</sup>}} を用い、
: <math>\mathbfboldsymbol{u} \otimes \mathbfboldsymbol{v} = \mathbfboldsymbol{u} \mathbfboldsymbol{v}^{*}</math>
とする。つまり得られる行列 {{math|'''A'''}} は {{math|'''u'''}} の各成分と {{math|'''v'''}} の各成分の複素共軛との積を成分とするものになる。
 
40行目:
=== テンソルの外積 ===
テンソルに対する外積はふつう[[テンソル積]]と呼ばれる。[[テンソル]] {{math|'''a'''}} は階数 {{mvar|q}} で各次元 {{math|(''i''<sub>1</sub>, …, ''i''<sub>''q''</sub>)}}, {{math|'''b'''}} は階数 {{mvar|r}} で各次元が {{math|(''j''<sub>1</sub>, …, ''j''<sub>''r''</sub>)}} とすれば、これらの外積 {{math|'''c'''}} は階数 {{math|''q'' + ''r''}} で各次元 {{math|(''k''<sub>'''1'''</sub>, …, ''k''<sub>''q''+''r''</sub>)}} は先に {{mvar|i}} の次元を並べた後に {{mvar|j}} の次元を並べたものになる。これを {{math|&otimes;}} を用いた座標に依存しない表記で書き、その成分を添字表記で書けば
: <math>\mathbfboldsymbol{c}=\mathbfboldsymbol{a}\otimes\mathbfboldsymbol{b}, \quad c_{ij}=a_ib_j </math>
となる<ref>Mathematical methods for physics and engineering, K.F. Riley, M.P. Hobson, S.J. Bence, Cambridge University Press, 2010, ISBN 978-0-521-86153-3</ref>。高階テンソルの場合も同様で、例えば
: <math>\mathbfboldsymbol{T}=\mathbfboldsymbol{a}\otimes\mathbfboldsymbol{b}\otimes\mathbfboldsymbol{c}, \quad T_{ijk}=a_ib_jc_k </math>
などと書ける。