「板蓋宮」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Momijiro (会話 | 投稿記録)
+脚注節,reflist
編集の要約なし
6行目:
[[642年]]([[皇極天皇]]元年)1月、皇極天皇は夫である[[舒明天皇]]の[[崩御]]により即位し、同年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]([[10月17日]])、[[大臣 (古代日本)|大臣]]である[[蘇我蝦夷]]へ新宮殿を12月までに建設するよう命じた。これにより完成したのが板蓋宮である。643年(皇極天皇2年)4月、遷る。
 
板蓋宮は、[[645年]][[7月10日]](皇極天皇4年[[6月12日 (旧暦)|6月12日]])に発生した[[クーデター]]([[乙巳の変]])の舞台となった。この日、皇極天皇の眼前で大臣の次期後継者である[[蘇我入鹿]]が刺殺されるという凶行がなされ、これにより皇極天皇は[[7月12日|同月12日]]([[6月14日 (旧暦)|14日]])に退位し、事件の真の首謀者と目される軽皇子が即位することとなった([[孝徳天皇]])。孝徳天皇は、難波長柄豊碕(なにわのながらのとよさき)に宮を置いた([[難波長柄豊碕宮]])。
 
[[654年]]([[白雉]]5年)10月、孝徳天皇が[[難波宮]]で崩御すると翌年の初めに皇極上皇は板蓋宮において再度即位([[重祚]])し、斉明天皇となった。この年の末に板蓋宮は火災に遭い、焼失した。斉明天皇は[[川原宮]]へ遷った。