「天孫降臨」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎天孫降臨: 間違いを訂正
編集の要約なし
245行目:
 
== 考察 ==
=== 北部九州が降臨の地とする説 ===
[[谷有ニ]]は「元より伝説であり特定はできないが」とした上で、伝説の地をクシフルに音の似た九重連峰や[[久住山]]とする説等を紹介している。谷自身は、高千穂を「高い山」の意とし、添(ソホリ)が[[ソウル特別市|ソウル]]と同じ王の都であるなど韓国との関連を示す記載と前述の瓊々杵尊の言葉から、本来は九州北部が伝説の地であったが、政策上の都合で九州南部に移動したとしている。また、谷はソホリに「大きい」の意のクがついたものがクシフルである可能性とカシハラとの類似性も指摘している。
 
252 ⟶ 251行目:
なお、その他にもクシフルの比定地は多くある。クシフルと同様、ソウルが変化したとされる[[脊振山]](セフリサン)は、福岡県と佐賀県の境にあって、韓国(カラクニ)=朝鮮半島南部が対馬の向こうに見える山である。
 
[[朝鮮]]の建国神話、とくに[[加耶]]の始祖[[首露王]]が亀旨(クジ)峰に天降る話と似ていることが、神話学者の[[三品彰英]]によって指摘されている。
=== 神武天皇述懐による経過年 ===
 
『日本書紀』巻3神武紀によると磐余彦(後の[[神武天皇]])が、[[日向国]]の高千穂宮にいた45歳の [[日本書紀#太歳(大歳)記事|太歳]]が[[甲寅]]の歳に、兄弟や皇子に、天祖降跡以来、一百七十九万二千四百七十餘歲(179万2470余年<ref>[[偽書]]とされる[[神道五部書]]のうち『倭姫命世紀』、『神祇譜伝図記』では瓊々杵尊は31万8543年、彦火火出見尊は63万7892年、鶿草葺不合尊は83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。</ref>)が経ったと述べたという。