「アメリカ軍」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Pee 1 (会話) による ID:63948878 の版を取り消し
タグ: サイズの大幅な増減
議論の結果として戻します
タグ: サイズの大幅な増減
319行目:
* [[アメリカ海兵隊]](United States Marine Corps)
*: 1945年に[[日本軍]]との[[硫黄島の戦い]]で[[摺鉢山 (東京都)|摺鉢山]]に星条旗が掲げられた日、2月23日に制定された。
 
== 健康問題 ==
=== 肥満 ===
{| class="wikitable" style="float:right;margin:0 1em 1em;font-size:small;text-align:center;width:360px;"
|+ 2007-2008年における米軍人のBMI区分<ref name="pmid27345964" />
|-
! rowspan="2" | N=42,200 !! colspan="2" | 男性 !! colspan="2" | 女性
|-
! 現役 !! 退役 !! 現役 !! 退役
|-
! style="text-align:left" | [[標準体重]]<br />([[ボディマス指数#判定基準|BMI]] 18.5 - 24.9)
| 19 % || 17 % || 48 % || 39 %
|-
! style="text-align:left" | {{仮リンク|過体重|en|Overweight}}<br />(BMI 25.0 - 29.9)
| 58 % || 49 % || 38 % || 35 %
|-
! style="text-align:left" | [[肥満]]<br />(BMI > 30)
| 23 % || 34 % || 14 % || 26 %
|}
2001年から2008年の7年間で[[現役]]および[[退役軍人]]の[[肥満]]が倍増した。特に陸軍で顕著であった。[[標準体重]]と比較し肥満の米軍人は [[高血圧]]・[[糖尿病]]・[[睡眠時無呼吸]]・[[うつ病]]・[[心的外傷後ストレス障害]](PTSD) 診断が有意に多かった<ref name="pmid27345964">{{cite journal |vauthors=Rush T, LeardMann CA, Crum-Cianflone NF |title=Obesity and associated adverse health outcomes among US military members and veterans: Findings from the millennium cohort study |journal=Obesity (Silver Spring) |volume=24 |issue=7 |pages=1582–9 |year=2016 |pmid=27345964 |doi=10.1002/oby.21513 |url=}}</ref>。
 
=== PTSD ===
[[アフガニスタン紛争_(2001年-2014年)|アフガニスタン戦争]]と[[イラク戦争]]に関連するPTSDの[[コホート研究|前向き縦断研究]]報告。PTSD診断の[[中央値]]はイラク[[展開_(軍事)|配備]]後7.9年であった。配備前のPTSD診断は7.4%(95%[[信頼区間]]:5.5 - 9.8)、配備後は10.5%(95%信頼区間:7.8 - 13.7)、長期フォローアップ評価中は24.7%(95%信頼区間:21.5 - 28.4)であった。配備後から長期フォローアップ評価中の間にPTSD診断が最も増加した。有害な[[ストレス_(生体)#ストレス反応|ストレス反応]]は、必ずしも時間と共に消散せず、実際は増大するかもしれない<ref name="pmid27852604">{{cite journal |vauthors=Vasterling JJ, Aslan M, Proctor SP, et al. |title=Longitudinal Examination of Posttraumatic Stress Disorder as a Long-Term Outcome of Iraq War Deployment |journal=Am. J. Epidemiol. |volume=184 |issue=11 |pages=796–805 |year=2016 |pmid=27852604 |doi=10.1093/aje/kww151 |url=}}</ref>。
 
; マラリア予防薬との関連
{| class="wikitable" style="float:right;margin:1em;font-size:small;text-align:center;width:540px;"
|+ 米国の軍事施設におけるマラリア予防薬の処方割合の変化<ref name="pmid23817331">{{cite journal |vauthors=Kersgard CM, Hickey PW |title=Adult malaria chemoprophylaxis prescribing patterns in the military health system from 2007-2011 |journal=Am. J. Trop. Med. Hyg. |volume=89 |issue=2 |pages=317–25 |year=2013 |pmid=23817331 |pmc=3741255 |doi=10.4269/ajtmh.13-0013 |url=}}</ref>
|-
! !! [[プリマキン]] !! [[クロロキン]] !! [[メフロキン]] !! [[アトバコン|A]]/[[プログアニル|P]]合剤 !! [[ドキシサイクリン]]
|-
! 2007年
| <1 % || {{0}}6 % || 36 % || {{0}}4 % || 53 %
|-
! 2011年
| <1 % || <1 % || {{0}}2 % || {{0}}3 % || 94 %
|}
神経精神医学的な副作用の懸念により米軍はメフロキンを第3選択肢(ドキシサイクリンとA/P合剤の後)に降格させた。その結果、2008年から2013年にかけて米軍のメフロキン使用は激減した。2009年に[[アメリカ合衆国国防長官府|国防次官補]]が公表した政策指針はメフロキンの使用を禁止していないが、ドキシサイクリンを[[抗マラリア剤]]の第1選択肢とする[[診療ガイドライン|アルゴリズム]]を確立した<ref name="pmid27747687">{{cite journal |vauthors=Livezey J, Oliver T, Cantilena L |title=Prolonged Neuropsychiatric Symptoms in a Military Service Member Exposed to Mefloquine |journal=Drug Saf Case Rep |volume=3 |issue=1 |pages=7 |year=2016 |pmid=27747687 |pmc=5005770 |doi=10.1007/s40800-016-0030-z |url=}}</ref>。{{main|[[メフロキン#副作用]]}}
 
米軍36万人の[[電子カルテ]](2008年1月1日から2013年6月30日まで)を解析した[[コホート研究|後ろ向きコホート研究]]の報告。配備されなかった米軍人において、ドキシサイクリンを処方された者は [[適応障害]]・[[不眠症]]・[[不安障害]]・[[うつ病|うつ病性障害]]・PTSD と[[ICD-9|診断]]された率が有意に高かった。A/P合剤と比較し、メフロキンを処方された者はPTSDと診断された率が有意に高かった([[リスク比#相対危険度|発生率比]]=1.83、95%信頼区間:1.07 - 3.14)。しかし、ドキシサイクリンと比較した場合、メフロキンを処方された者はPTSDと診断された率が有意に低かった(発生率比=0.69、95%信頼区間:0.52 - 0.91)<ref name="pmid28077744">{{cite journal |authors=Angelia A. Eick-Cost, et al. |title=Neuropsychiatric Outcomes After Mefloquine Exposure Among U.S. Military Service Members. |journal=Am J Trop Med Hyg. |volume=96 |issue=1 |pages=159-66 |date=2017-01-11 |issn=0002-9637 |url=https://www.ajtmh.org/content/journals/10.4269/ajtmh.16-0390 |doi=10.4269/ajtmh.16-0390 |pmc=5239685 |pmid=28077744}}</ref>。{{main|[[ドキシサイクリン#中枢神経作用]]}}
 
=== 自殺 ===
{| class="wikitable" style="float:right;margin:1em;font-size:small;text-align:center;width:360px;"
|+ 米国における一般人と比較した退役軍人の健康リスク<ref name="VA_Suicide-Risk" />
|-
! !! 配備された !! 配備されなかった
|-
! style="text-align:left" | 自殺リスク
| +41 % || +61 %
|-
! style="text-align:left" | 死亡リスク(全原因)
| -25 % || -24 %
|}
 
伝統的に米軍人の自殺率は、[[文民統制#米国|米国の一般人]]よりも低かった。しかし、この10年間で[[予備役]]を含む現役軍人および退役軍人の自殺率が上昇し続けている。米国の一般人は比較的安定しているにもかかわらず<ref name="HarrisonVargo2017">{{cite journal |authors=Harrison Maryke, et al. |title=Suicide Prevention and Psychological Resilience for Military and VeteransProgram Overview - Oxford Handbooks |volume=1 |year=2017 |url=http://www.oxfordhandbooks.com/view/10.1093/oxfordhb/9780199935291.001.0001/oxfordhb-9780199935291-e-37 |doi=10.1093/oxfordhb/9780199935291.013.37}}</ref>。
 
[[不朽の自由作戦]]と[[イラクの自由作戦]]で働いた全390万人の米軍関係者を対象とした{{仮リンク|JAMA精神医学|en|JAMA Psychiatry}}の報告によると、配備は自殺率と関連していなかった([[リスク比#ハザード比|ハザード比]]:0.96、99%信頼区間:0.87 - 1.05)。[[退役]]に伴い自殺率が有意に高くなった(ハザード比:1.63、99%信頼区間:1.50 - 1.77)。兵役が4年未満で退役した場合と、[[名誉除隊]]ではない場合も自殺率が高かった<ref name="pmid25830941">{{cite journal |vauthors=Reger MA, Smolenski DJ, Skopp NA, et al. |title=Risk of Suicide Among US Military Service Members Following Operation Enduring Freedom or Operation Iraqi Freedom Deployment and Separation From the US Military |journal=JAMA Psychiatry |volume=72 |issue=6 |pages=561–9 |year=2015 |pmid=25830941 |doi=10.1001/jamapsychiatry.2014.3195 |url=}}</ref>。
 
{| class="wikitable" style="float:right;margin:1em;font-size:small;text-align:center;width:360px;"
|+ 米国における退役軍人の自殺率(年間10万人あたり)<ref name="VA_Suicide-Risk" />
|-
! style="text-align:left" | 除隊から !! 配備された !! 配備されなかった
|-
! style="text-align:left" | 3年以内
| 29.7 人 || 33.1 人
|-
! style="text-align:left" | 6年以内
| 24.7 人 || 27.3 人
|-
! style="text-align:left" | 9年以内
| 26.1 人 || 25.6 人
|}
 
2001年から2007年の間にイラク・アフガニスタン戦争に参加し、2009年末までに[[除隊]]した130万人の退役軍人を対象とした[[アメリカ合衆国退役軍人省|退役軍人省]]の報告。米国の一般人と比較し、退役軍人は有意に高い自殺リスクを示すが、アフガニスタン戦争やイラク戦争への配備は、自殺リスクと関連していなかった。配備されなかった退役軍人と比較し、配備された退役軍人は自殺リスクが有意に低かった(ハザード比:0.84、95%信頼区間:0.75 - 0.95)。配備された退役軍人における過剰な自殺リスクに複数回の配備は関連していなかった(ハザード比:1.00、95%信頼区間:0.79 - 1.28)<ref name="pmid25533155">{{cite journal |vauthors=Kang HK, Bullman TA, Smolenski DJ, Skopp NA, Gahm GA, Reger MA |title=Suicide risk among 1.3 million veterans who were on active duty during the Iraq and Afghanistan wars |journal=Ann Epidemiol |volume=25 |issue=2 |pages=96–100 |year=2015 |pmid=25533155 |doi=10.1016/j.annepidem.2014.11.020 |url=}}</ref><ref name="VA_Suicide-Risk">{{cite web |url=https://www.publichealth.va.gov/epidemiology/studies/suicide-risk-death-risk-recent-veterans.asp |accessdate=2017-04-16 |title=Suicide Risk and Risk of Death Among Recent Veterans - Public Health |date=2015-06-03 |author=US Department of Veterans Affairs, Veterans Health Administration}}</ref>。
 
[[国防総省]]のデータによると、米軍自殺者の53%は配備されたことがなく、約85%は直接的な戦闘経験がなかった<ref name="pri20121220">{{cite web |url=https://www.pri.org/stories/2012-12-20/military-suicide-among-soldiers-who-havent-deployed |accessdate=2017-04-16 |title=Military Suicide Among Soldiers Who Haven't Deployed - Public Radio International |date=2012-12-20}} - [[:en:Public Radio International]]</ref>。米軍は2005年から自殺が増加している。米軍の年間自殺者数は、2008年は268人だったが、2011年は301人に増えた。自殺を試みた兵士の64%に[[行動障害]]の[[病歴]]があった<ref name="afpbb20130815">{{cite web |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2960532 |accessdate=2017-04-16 |title=米軍内の自殺増加、戦闘経験とは関連なし 研究:AFPBB News |date=2013-08-15}}</ref>。
 
== その他 ==